目の​仕組み

3歳児健康診査​(3歳児健診)の​健診内容とは?​何を​診ているの?

3歳児健診とは、​母子保健法と​いう​法律に​より、​満3歳から​4歳に​なる前の​子どもを​対象に​各市町村​(特別区を​含む)での​実施が​義務づけられている​乳幼児健康診査の​1つです。​3歳児健診の​健診内容には​どのような​ものが​あり、​医師は​何を​診ているのでしょう。​この​記事では、​視覚検査の​内容を​中心に、​3歳児健診の​目的、​健診内容などに​ついて​ご紹介します。

作成日:2022/12/08 更新日:2024/05/16

3歳児健康診査​を受ける女の子
Jump to:
3歳児健診とは

3歳児健診とは

3歳児健診とは、​母子保健法に​基づき実施される​「乳幼児健康診査​(1歳6ヵ月健診・ 3歳児健診)」の​1つで、​満3歳から​満4歳に​なる前の​子どもを​対象と​して、​各自治体​(市区町村)での​実施が​義務づけられている​健康診断です。​2024年3月26日に​公表された​最新データに​よると、​2022年度に​おける​3歳児健診の​受診人数は​875,482人、​受診率は​95.7%であり 1)、​受診率100%を​目指す取り組みが​必要です。

3歳児健診の目的

個人差はあるものの、3歳になると子どもは自分の年齢や名前を言えるようになり、食事、トイレ、着替えなど、日常生活でも自分でできることが増えてきます。また、走る、絵を描くなどの運動機能も発達してきます。そのため、3歳児健診は、1歳6ヵ月健診の時には明確に見られなかった心や体の発達の遅れ、視覚や聴覚の異常などを見つけられる可能性が高くなります。このように、3歳児健診では、子どもの心身障害、疾病および異常を早期に発見し、適切な指導を行い、心身障害の進行を未然に防止するとともに、虫歯の予防、発育、栄養、生活習慣、その他育児に関する指導を行い、適切な治療の開始などにより、幼児の健康の保持および増進を図ることを目的としています 2)

3歳児健診の対象

3歳児健診の対象は、基本的には満3歳から満4歳になる前の子どもですが、自治体によって細かな部分が異なります。例えば、健診時期が3歳5ヵ月から4歳を迎える誕生月中であったり 3)、3歳前日から4歳前々日の幼児を対象としている場合もあるため 4)、詳しくは各自治体のホームページでご確認ください。

3歳児健診の健診内容

厚生労働省令(母子保健法施行規則第二条)で示されている、3歳児健診の健康診査項目は下記の通りです 5)。1歳6ヵ月健診の健康診査と比較して、3歳児健診では⑤(眼の疾病及び異常の有無)と⑥(耳、鼻及び咽頭の疾病及び異常の有無)の項目が追加になっています。
具体的な検査内容は自治体によって多少異なりますが、概ね、身体計測、視覚検査、聴覚検査、歯科検診、尿検査、行動観察、診察・ 問診、保護者への質問などが行われます。

① 身体発育状況

② 栄養状態

③ 脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無

④ 皮膚の疾病の有無

⑤ 眼の疾病及び異常の有無

⑥ 耳、鼻及び咽頭の疾病及び異常の有無

⑦ 歯及び口腔の疾病及び異常の有無

⑧ 四肢運動障害の有無

⑨ 精神発達の状況

⑩ 言語障害の有無

予防接種の実施状況

育児上問題となる事項

その他の疾病及び異常の有無

視覚検査

視覚検査

1991年に、​わが​国では​母子保健法のもと、​世界に​先駆けて​3歳児健診に​視覚検査が​導入され、​全国の​自治体で​一斉に​視力検査が​始まりました​ 6)。​しかし、​その​後​実施母体が​都道府県から​市区町村に​移管された​ため、​各自治体の​経済事情や​医療環境に​より、​実施項目、​内容、​健診に​関わる​費用の​給付などに​違いが​みられます。​特に、​視覚検査の​1つである​屈折検査に​ついては、​大きな​地域差が​ある​ことが​わかっています 6)

3歳児健診における視覚検査の目的と意義 7)〜9)

人の視覚刺激に対する感受性は生後すぐから1歳半頃をピークに上昇し、その後、8歳頃まで低下していきます。視機能の発達には、この視覚感受性期(生後すぐから8歳頃まで)に、適切な視覚刺激(両眼が同じ方向を向いていること、両眼が同等に明瞭に見えていること)を受けることが重要です。ところが、この感受性期に、目の病気・ 異常・ けがなど、視機能の発達を妨げる何らかの異常が生じると、各々の目での視力の発達が損なわれたり、各々の目からの情報を脳でまとめる能力(両眼視機能)の発達が妨げられたりしてしまいます。そこで、自覚的な視力検査が可能になる3歳児において視覚検査を行い、屈折異常や斜視など視機能発達の阻害因子をもつ子どもや、眼疾患などを早期に発見し、治療することが重要となります。

3歳児健診における視覚検査の流れ 8)〜10)

3歳児健診の視覚検査(集団健診)は、一般的に、家庭での一次検査、健診会場での二次検査、そして要精密検査の子どもを対象とした眼科医療機関での精密検査の3段階で実施されます。

一次検査

アンケートによる問診と視力検査を各家庭で行います。視力検査は2.5mの距離をとり、視力0.5に相当するランドルト環(絵視標を使用する場合もあり)を用いて、左右眼の視力を保護者が検査します。

ランドルト環 視界は子供の目の高さ 2.5m(正確に) イメージ図

二次検査

健診会場で家庭でのアンケート(問診票)と視力検査結果を回収して確認し、必要に応じた再検査や医師の診察を行います。家庭での視力検査ができなかった場合や、左右眼のいずれかで0.5の視力が確認できなかった場合には、視力の再検査を行います。また、問診票に1つでも該当項目があった場合や、視力の再検査で検査ができないか、左右眼のいずれかで0.5の視力が確認できない場合、または屈折検査や医師の診察(眼位検査、眼球運動検査など)で異常があった場合には、精密検査の受診を勧めます。

精密検査(眼科医療機関)

二次検査で要精密検査と判断された子どもと保護者は、別日に精密検査を受診できる眼科医療機関で精密検査を受けます。自治体は眼科医療機関から精密検査結果の報告を受け、受診状況と受診結果を確認します。

屈折検査

屈折検査

屈折検査に​ついては、​3歳児健診の​視覚検査で​併用すれば​弱視の​発見率が​向上することが​知られていた​ものの、​専門検査員の​不足、​コストの​問題などが​あり、​ほとんどの​自治体で​導入されていませんでした。​しかし、​関係者に​よるさまざまな​活動の​結果、​3歳児健診に​おいて、​屈折検査機器を​整備する​ための​補助金が​2022年度の​国家予算に​盛り込まれ、​各自治体からの​補助金請求に​より、​機器購入費用の​50%が​助成されるようになりました​ 6)。​その​結果、​弱視を​なく​すため、​各地の​自治体で​屈折測定機器を​用いた​屈折検査が​行われるようになり、​2022年10月1日​時点で、​屈折検査を​実施している​市区町村は​70.0%と​報告されています 9)
屈折検査に​より、​遠視や​乱視、​近視などの​異常の​有無と​その​程度が​把握でき、​弱視の​早期発見や​治療の​手が​かりを​得る​ことが​可能に​なります。​また、​屈折検査は​視力検査が​理解できない​3歳児にも​使用できる​ため、​この​屈折検査の​普及が​望まれています。

斜視・ 弱視

斜視・ 弱視

健診会場で​受けた​二次検査に​おいて、​斜視や​弱視の​可能性を​指摘された​場合には、​眼科医療機関での​精密検査が​必要です。
人の​視覚は​限られた​時期に​しか​発達しません。​1歳6ヵ月頃から​8歳頃までは​物が​ちゃんと​見える​ことがとても​大切な​時期です 7)~9)。​その​ため、​斜視や​弱視が​ある​場合には、​視覚の​発達時期を​逃さず​治療する​ことが​重要です。
一般的に、​子どもは、​3歳を​過ぎると、​視力検査が​理解できるようになります。​3歳1ヵ月児の​ランドルト環を​用いた​視力検査の​実施可能率は​約78%で、​3歳5〜6ヵ月に​なると​検査可能率は​約95%と​報告されています 9)。​斜視や​弱視の​検査を​3歳児健診で​行うのは​この​ためです。

​可能性を​​指摘された​​場合

斜視や​弱視の​可能性を​指摘された​場合

視覚の​発達時期に​ある​乳幼児では、​常に​物を​はっきりと​見る​ことが​非常に​重要です。​斜視や​屈折異常、​先天性白内障などの​疾患が​あると、​正しい​情報が​脳へと​伝達されず、​視力が​発達しないため、​眼鏡や​コンタクトレンズを​装用しても​よく​見えない​弱視​(​何らかの​原因に​よって​視力の​発達が​妨げられた​「視力未発達」​状態)​ 9)に​なってしまいます。​しかし、​弱視の​要因を​早期に​発見し、​早い​段階で​治療を​開始できれば、​視力の​発達が​期待できます。​その​ため、​お子さんに​弱視の​可能性が​あると​いわれたら、​なるべく​早く、​眼科を​受診するようにしましょう。

まとめ

まとめ

3歳児健診では、​1歳6ヵ月健診の​時には​わからなかった​色々な​問題​(​斜視、​弱視、​難聴など)を​発見できる​可能性が​あります。​特に​目の​異常に​関しては、​早期に​治療を​開始する​ことが​重要である​ため、​子ど​もの​将来の​ためにも​3歳児健診は​必ず​受けましょう。​また、​3歳児健診の​ときだけでなく、​気に​なる​症状が​みられた​場合には、​早めに​医療機関を​受診するようにしましょう。

<参考資料>

1) 厚生労働省:令和4年度地域保健・ 健康増進事業報告の概況 結果の概要
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/c-hoken/22/dl/kekka1.pdf

2) 厚生労働省:「乳幼児に対する健康診査の実施について」の一部改正について
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc1688&dataType=1&pageNo=1

3) 兵庫県西宮市:3歳児健康診査
https://www.nishi.or.jp/kosodate/kosodate/kodomonokenko/kenkoshinsa/kenkoshinsa-a.html

4) 東京都足立区:3歳児健康診査
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hoken/k-kyoiku/kosodate/k-3toshi.html

5) 母子保健法施行規則
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=340M50000100055

6) 一般社団法人 日本眼科医療機器協会:3歳児健康検査における屈折検査の重要性
https://www.joia.or.jp/annual_report/annual-report-2022/p5/

7) 公益社団法人 日本視能訓練士協会:3歳児健康検査における視覚検査マニュアル(第2版)
https://www.jaco.or.jp/wp-content/themes/jaco_renew/assets/pdf/3kenmanual_2nd.pdf

8) 公益社団法人 日本眼科医会:3歳児健診における視覚検査マニュアル~屈折検査の導入に向けて~
https://www.jaco.or.jp/wp-content/uploads/2021/10/2021_sansaijimanual.pdf

9) 公益社団法人 日本眼科医会:市区町村及び都道府県担当者のための3歳児健康診査における視覚検査の円滑な実施と精度管理のための手引書
https://www.gankaikai.or.jp/school-health/detail2/__icsFiles/afieldfile/2023/05/30/sansaiji_tebiki.pdf

10) 日本弱視斜視学会:3歳児健診のご案内
https://www.jasa-web.jp/general/3sai-guide

Pickup

斜視の目

斜視とは?​種類や​症状、​治し方に​ついて​解説

スマホ老眼の女性と子ども

若くても​老眼に​なる​「スマホ老眼」とは?​デジタル眼精疲労の​原因や​対策

教室内で​裸眼で​黒板が​見えない​子ども

教室内は​​裸眼で​​黒板が​​見えない​​子ども​​ばかり!?深刻化する​​近視問題

コンタクトレンズを​購入する​ときの​検査を受ける男性

コンタクトレンズを​​購入する​​ときの​​検査とは?​​ ランドルト環​(Cマーク)の​​意味や​​ 検査の​​流れ・  種類を​​解説

老眼の男性

老眼とは?​症状は​いつから​始まる?​原因や​矯正に​よる​対策方​法

Ranking

乱視の女性

乱視の​​​見え方とは?​​​文字や​​​夜間の​​​見え方の​​​違いも​​​ご紹介

老眼の男性

老眼とは?​症状は​いつから​始まる?​原因や​矯正に​よる​対策方​法

恋愛する男性

恋愛すると​瞳孔が​開く?​アイコンタクトとの​関係性とは?

​老眼の​セルフチェックをする女性

【簡単】自分で​できる​老眼度数の​セルフチェック方​法!

口に手を当てている親子

遠視は​どんな​見え方に​なるの?​子ど​もの​遠視にも​注意を

製品情報

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX 近視用 遠視用 1DAY

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス® 近視用 遠視用 1DAY

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® モイスト® 近視用 遠視用 1DAY

ワンデー アキュビュー® モイスト®

取扱い​店検索

近くの​取扱い店を​知りたい

眼科検索

痛い​目に、​あう前に。​眼科での​定期検査で、​目の​トラブルを​早期発見。

アキュビュー® 製品を​探す

タイプや​種類は​さまざま。
自分に​合った​コンタクトレンズを​見つけましょう。

あんしんプラン

「目の​健康」と​「つづけやすい」に​こだわった​ アキュビュー® ​あんしんプラン

人生100年、​生まれた​時から​年を​重ねても​ずっと。
自分の​ため、​家族の​ため、​大切な​人の​ために、​普段から​目の​健康に​気を​配る​こと。
それが、​「めまもり」プロジェクト

ACUVUE
私たちは​ヘルスケア専門家との​相互作用に​関する​AdvaMed倫理規定を​支持しています。
アドバメッドのロゴ
® 登録商標 © Johnson & Johnson K.K. 1997-2024
この​サイトならびに​サイト内の​コンテンツは、​ジョンソン・ エンド・ ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーに​よって、​日本国内向けに​制作・ ​運営されています。
テキストデータならびに​画像データの​無断転載は​お断り​いたします。