目の仕組み

遠視はどんな見え方になるの? 子どもの遠視にも注意を

遠視は、「遠くが良く見える」と思う方も少なくないかもしれませんが、実はそうではありません。しかし、遠視が軽度の場合には、職場や学校などの視力検査では発見できないこともあります。遠視とは、そもそもどういう状態をさすのでしょうか?遠視が招きうる症状についても、ご紹介していきます。

作成日:2022/12/13 更新日:2024/11/13

口に手を当てている親子
Jump to:
遠くも近くもよく見えない状態

遠視は遠くも近くもよく見えない状態

目の構造と機能は、しばしばカメラに例えられます。カメラのレンズに相当するのが、角膜(黒目)と水晶体、フィルムが網膜です。外から入ってきた光は、角膜と水晶体で曲げられて、一点に集められます(焦点)。焦点が網膜上にあると、「良く見える」状態になります。

正視の目

水晶体が厚みを増やして、屈折力(光を曲げる力)を強くすると、この焦点は前方(角膜側)へ移動します。これを「調節」と呼びます。一般に、「ピント合わせをする」とは、調節を意味しています。

「調節」のイメージ図

遠くのものを見たときに、この「調節」をすることなく網膜上に焦点が結ばれる状態のことを「正視」というのに対し、屈折力が強すぎたり弱すぎたりして、焦点が網膜からズレてしまう状態を「屈折異常」といいます。遠視とは、屈折異常のひとつで、調節をしていない状態では網膜より後ろで焦点があってしまう状態のことをいいます。軽度の場合は、目の調節が働き、焦点が網膜上へ移動し、よく見える状態をつくることができます。

正視の目 遠視の目
老眼になったと感じたら遠視だった

「人より早く老眼になったと感じたら遠視だった」という場合も

手元が見えにくいというと、老眼?と思う人もいるかもしれません。ところが、まだ30代なのに手元がみえにくいとしたら、それは遠視の影響かもしれません。

調節力は10代から減退の一途をたどります。遠視がない方では、日常生活で不便を感じ始めるのが40代ですが、遠視の方は近くを見るために必要な調節量が遠視のない方に比べて大きいので、より早い時期に近くのものの見えにくさに気づくのです。

軽い遠視は見つかりにくい

なぜ軽い遠視は見つかりにくいのか

軽度の遠視の場合には、職場や学校などでの視力検査では遠視であると分からないことがあります。それは、目の調節力が十分あれば、近くも遠くも調節をすることで見えてしまうからです。「自分は目がいい」「眼鏡やコンタクトレンズとは縁がない」と思っている方の中に一定数、軽度の遠視の方がいらっしゃるということです。

子どもの遠視は大人が気を付ける

子どもの遠視は周囲の大人が気を付けよう

生まれたばかりの赤ちゃんは、眼球のサイズが小さく、みんな遠視の状態です。身体の成長とともに目も発達し、それに伴って遠視の程度が弱くなっていきます。赤ちゃんは最初からなんでもよく見えているわけではなく、ものを見る、という視覚刺激をうけることで、視力が発達していきます。おおむね生後3年間で大きく発達しますが、その後も8歳ぐらいまで発達が続きます。この時期に十分な視覚刺激が受けられない状態が続くと、視覚の発達が妨げられ弱視になってしまうことがあります。

弱視とは、「視力の発達が障害されておきた低視力」と医学的に定義されていて、屈折異常をメガネなどで矯正しても視力が十分に得られない状態を指します。

強度の遠視があると、調節力の強い子供の目であっても「どこもよく見えない」という状態になってしまい、弱視の原因となります。早期に発見し、遠視をしっかり矯正することで「よく見える」状態を作ってあげることが、弱視の予防につながります。眼鏡で矯正することが多く、「こんな小さい子に眼鏡をかけさせるのはかわいそう」と思われるかもしれません。しかし、早いうちに視力を育ててあげないと、その子供は残りの一生を眼鏡をかけてもコンタクトレンズをつけても視力が出ない弱視とともに過ごすことになってしまいます。

片目を閉じて物を見る、目を細めてみるなど、のしぐさをすることもありますが、一見、なんの不便もないように見えることもあるため、3歳児検診などで眼科医の診断を受けるまで子どもの遠視に気がつかないこともあります。「ちゃんと見えていそう。目は大丈夫そう」と思っても、3歳児検診は必ず受けるようにしましょう。

中等度の遠視の場合には、「調節性内斜視」という種類の斜視の原因になることがあります。私たちは近くのものを見るとき調節を働かせますが、この時同時に「輻輳(ふくそう:より目のこと)」が起こります。中等度の遠視があると、近くのものを見る時に必要な調節量が多く、それに伴い過剰な輻輳が生じ、内斜視(目が鼻側に寄ってしまう)の原因となるのです。斜視は、両目でものをまとめてみる力(奥行の把握や、立体感など)の成長を妨げますし、弱視を招くこともありますので、治療が必要です。この場合も遠視をしっかり矯正することが治療の基本になります。個々の患児の状態に応じて追加の治療が検討されることもあります。

まとめ

まとめ

遠視は、軽度の場合には自分でピント合わせをして「良く見える」状態を作れてしまうので、自覚していない人も多いです。ところが、常にピントを合わせている必要があるため、眼精疲労の原因になっていることがあります。また、「近くが見えにくい」という老眼のような症状が比較的若いうちに生じる場合もあります。眼科医の診察を受けて、コンタクトレンズなどで遠視の矯正をすると、眼精疲労が軽減したり近くのものの見え方が改善される場合もあります。

年齢などによって目の状態は変わることがあるので、眼科での定期検査をおすすめします。

Pickup

スマートフォンを操作する男性

老眼には​どんな​コンタクトレンズが​合う?​遠近両用コンタクトレンズとは?

眼鏡をかけた男性とコンタクトレンズをつけた女性

老眼鏡・遠近両用メガネ・遠近両用ソフトコンタクトレンズ 違い・種類とは?

老眼の男性

老眼とは?​症状は​いつから​始まる?​ 原因と​対策

瞳孔

遠近両用コンタクトレンズと「瞳孔」の関係とは?

スマートフォンを操作する男性

遠近両用コンタクトレンズとは?​レンズの​構造や​見える​仕組みを​解説

Ranking

コンタクトレンズを​​つけると​​近くが​​見えない男性

コンタクトレンズを​つけると​近くが​見えないのは​老眼の​せい?​見えない​原因と​対処法

スマートフォンを操作する男性

遠近両用コンタクトレンズとは?​レンズの​構造や​見える​仕組みを​解説

老眼の男性

老眼とは?​症状は​いつから​始まる?​原因と​対策

​老眼の​セルフチェックをする女性

【簡単】自分で​できる​老眼の​セルフチェック方​法!

スマートフォンを操作する男性

老眼には​どんな​コンタクトレンズが​合う?​遠近両用コンタクトレンズとは?

製品情報

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

コンタクトレンズを探す

1日使い捨てコンタクトレンズ

1日使い捨てのレンズはお手入れが簡単で扱いやすく、はじめてコンタクトをお使いになる方や、活発なライフスタイルをお過ごしの方におすすめです。

2週間交換コンタクトレンズ

こちらのコンタクトは開封してから2週間お使いいただけます。安全に、そして清潔にお使いいただくために、毎日のシンプルなレンズケア(洗浄・消毒)を行い、夜間はコンタクト専用の保存液につけてください。

取扱い店検索

近くの取扱い店を知りたい

眼科検索

痛い目に、あう前に。眼科での定期検査で、目のトラブルを早期発見。

アキュビュー® 製品を探す

タイプや種類はさまざま。

自分に合ったコンタクトレンズを見つけましょう。

あんしんプラン

「目の健康」と「つづけやすい」にこだわった アキュビュー® あんしんプラン

人生100年、生まれた時から年を重ねてもずっと。

自分のため、家族のため、大切な人のために、普段から目の健康に気を配ること。

それが、「めまもり」プロジェクト

ACUVUE
私たちはヘルスケア専門家との相互作用に関するAdvaMed倫理規定を支持しています。
アドバメッドのロゴ
® 登録商標 © Johnson & Johnson K.K. 1997-2025
このサイトならびにサイト内のコンテンツは、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーによって、日本国内向けに制作・運営されています。
テキストデータならびに画像データの無断転載はお断りいたします。