自分では老眼だろうと思っても、白内障や緑内障など他の病気が隠れている場合があります。そのため眼科では、老眼が疑われる場合でも、他の病気が隠れていないか、異常がないかを調べるために、まずは基本的な目の検査を行います。そして、さまざまな検査結果から、最終的に「老眼」と診断します。
具体的には、自覚的屈折検査、視力検査、加入度数測定、眼圧検査、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査のほか、必要に応じて眼底検査や視野検査が行われることがあります。
自覚的屈折検査
正視(遠くにピッタリ焦点が合っている状態)にするために必要な、レンズの種類や強さ、組み合わせを調べる検査です。この検査で、近視や遠視、乱視の有無などがわかります。
視力検査
視力検査は、眼科で行われるほか、運転免許の更新や人間ドック、学校などでも行われる検査で、裸眼で、あるいは矯正用のレンズ(眼鏡、コンタクトレンズ、あるいは検査用のレンズ)を装用した状態で、どこまで細かいものが見えるかを調べる検査です。日本では、通常、ランドルト環と呼ばれるアルファベットの「C」に似た記号が書かれた検査表を一定の距離から見て、環の切れ目の方向がどこまで細かく判別できるかどうかを調べます。
標準的な視力検査表では5m離れた距離から検査し、一番上の行のCマークが判別できれば視力は0.1以上あることになりますが、0.1が判別できない場合には、視力表と被検者との距離を短くして測定します。
加入度数測定
正視の状態で近く(30cmが一般的)が見えるために追加する必要のあるレンズ度数を測定します。このレンズ度数を加入度数といい、遠くを見るための度数(遠用度数)と、近くを見るための度数(近用度数)の差に該当します。近視や遠視を矯正するコンタクトレンズの場合、レンズの中に1つしか度数がありませんが、老眼を矯正する遠近両用コンタクトレンズの場合、遠用度数も近用度数も1枚のレンズに含まれているので、レンズに加入度数が存在します。
加入度数は近くの見えにくさに応じて数種類(製品により異なる)から選択し、調整します。加入度数を上げると近くは見えやすくなりますが、度数を上げれば上げるほど、良好な見え方が得られるというわけではありません。そのため、自分に適した加入度数を眼科で調べてもらうことが必要です。加入度数が合っていないコンタクトレンズを装用していると、目が疲れたり、良く見えなかったりしてしまいます。
また、遠近両用眼鏡と遠近両用コンタクトレンズでは、度数が一致するとは限りません。現在使用している眼鏡と同じ度数で大丈夫と自己判断せず、必ず眼科で調べてもらうことが必要です。
眼圧検査
眼圧とは目の中の圧力のことです。眼圧が一定以上あることで、眼球はその形状を維持することが可能になります。眼圧は、目の中を満たしている液体(房水)の量によって変動します。健康な目では、房水が作られる量と目から流れ出ていく量のバランスが取れているため眼圧は一定に保たれています。しかし、このバランスが崩れると眼圧が変化するため、眼圧検査の結果は、目の異常を知る重要な手がかりになります。
細隙灯顕微鏡検査
細隙灯(さいげきとう)顕微鏡と呼ばれる拡大鏡を使い、目を拡大して観察する検査です。この検査は、眼球の構造を広く観察でき、基本的かつ汎用性の高い検査です。主には眼球の前方の観察に有用ですが、特殊なレンズを用いると眼底の観察も可能になります。また、フルオレセインと呼ばれる蛍光色素を用いると、涙に色がついて涙の状態が観察しやすくなります。目に傷があるとその部分が緑色を帯びた蛍光色に染まるため、傷の有無や程度を調べることもできます。