乱視の見え方
乱視がある人は、どのように見えているのでしょうか。以下に、正視(屈折異常がない状態)、近視、乱視のそれぞれについて、見え方のイメージを示します。
作成日:2024/11/13 更新日:2024/11/13
乱視がある人は、どのように見えているのでしょうか。以下に、正視(屈折異常がない状態)、近視、乱視のそれぞれについて、見え方のイメージを示します。
健康な若い正視の人では遠くも近くもよく見えます。ところが近視の場合は近くのものははっきり見えますが、遠くのものがぼやけてしまいます。
一方、乱視の場合は、見たいものが近くにあっても遠くにあっても、ぼやけたり、二重に見えたりします。
そもそも、乱視はどのように起こるのでしょうか?人の目はレンズの役割をする「角膜」や「水晶体」で光が屈折(曲がる)します。屈折した光は、スクリーンの役割をする「網膜」に映し出されますが、この時、1つに焦点を結ぶように屈折すると、最も鮮明な像として映し出されます。映し出された像は電気信号に置き換えられ、視神経を通して脳に送られることで「見える」という感覚が生まれます。つまり、ものをはっきり見るためには網膜上に焦点が結ばれる必要があるのです。
しかし、角膜や水晶体に歪みがあると、焦点は1カ所に集まらなくなり、像がぼやけて見えます。これが「乱視」という状態です。程度の大小はありますが、ほとんど全ての人が乱視を持っています。弱い乱視であれば見え方に影響することはほとんどありませんが、強い乱視があると視力低下や眼精疲労の原因になります。
近視とは近くのものがよく見えますが、遠くのものはぼやけてよく見えない状態、遠視とは近くも遠くもよく見えない、という状態です。近視も遠視も焦点の位置が網膜の手前あるいは後ろにずれていますが、焦点は1つです。一方、乱視は焦点が1カ所に結ばれず、2つ以上の焦点ができてしまう状態です。乱視には大きく分けて「正乱視」と「不正乱視」の2種類があります。
正乱視とは、角膜や水晶体がきれいな球状ではなく、一方向に歪んだラグビーボールのような形をしています。一方で、不正乱視とは、主に角膜がでこぼこしていたり、円錐状に尖った形をした状態です。不正乱視は眼鏡やソフトコンタクトレンズでは矯正ができません。
乱視は角膜や水晶体に歪みがある状態であり、単に「乱視」という場合は、この「正乱視」を指すことが一般的です。ここでは乱視の中でも特に多い、「正乱視」の日常における見え方についてご紹介します。
文字は縦・ 横・ 斜めの線の組み合わせでできているので、乱視があると見えにくいと感じる事があります。例えば新聞、本、道路標識、看板などに似たような文字があり、区別がつきにくいと感じる、などが事例として挙げられます。
また、乱視の目は角膜や水晶体がラグビーボールのような形をしている、と説明しましたが、このラグビーボールのような形のレンズが細長く縦に置かれている状態を「倒乱視」、横向きに置かれている状態を「直乱視」、斜めに置かれている状態を「斜乱視」といい、見え方もそれぞれ異なります。
乱視の人は明るい場所よりも暗い場所や、夜間のほうが、視界がぼやけて見えづらくなる、といわれています。
暗いところでは、たくさんの光を目に入れようと、瞳孔が開きます。そのため、光の入る幅が広がることで、よりぶれが大きくなり、乱視の症状を自覚しやすくなります。昼間は気にならなかったのに、夜間の街灯や信号がにじんだり、2重に見えたりする場合は、乱視があるかもしれません。
目に屈折異常(近視、遠視、乱視)がある場合は、屈折異常の種類や程度を調べる屈折検査を行います。この検査で乱視の状態も分かります。屈折検査には大きく分けて「他覚的屈折検査」と「自覚的屈折検査」があります。他覚的屈折検査とは、専用の機器を使って目の屈折状態を客観的に測定する方法のことです。一方、自覚的屈折検査とは検査を受ける本人の判断や応答をもとに屈折状態を調べる方法です。
「近視・ 遠視・ 乱視の違い」のところでご説明した通り、乱視には正乱視と不正乱視があります。このうち不正乱視と呼ばれるタイプは、目の病気やけがなどが原因で角膜の表面がでこぼこになってしまった場合に多く見られます。また、角膜の中央部分が薄くなり、やや下方に円錐状に突出してくる「円錐角膜」も不正乱視の1つです。
不正乱視は眼鏡やソフトコンタクトレンズでは矯正ができませんがハードコンタクトレンズでは矯正することができます。
乱視の多くは正乱視と呼ばれるタイプで、眼鏡やソフトコンタクトレンズで矯正することでよく見えるようになります。軽い乱視であれば乱視を矯正しなくてもある程度見えるため、そのままにしてしまいがちですが、眼精疲労や肩こりの原因となることがあります。また、円錐角膜のような病気の可能性もあるので、定期的に眼科を受診し、乱視の有無や程度などに変化がないかを検査してもらいましょう。
乱視の見え方には個人差がありますが、その多くは眼鏡やコンタクトレンズで矯正することができます。現在では眼鏡やコンタクトレンズ以外にも、レーシックや有水晶体眼内レンズによる矯正方法も登場し、選択肢が広がっています。ただし、目の状態によっては矯正方法が限定されることもありますので、まずは眼科を受診して、自分の乱視の状態を正確に調べてもらいましょう。
<参考資料>
・ 公益財団法人 日本眼科学会
・ 公益社団法人 日本眼科医会
https://www.gankaikai.or.jp/health/28/index.html
・ 松本 富美子 他 編:「視能学エキスパート 光学・ 眼鏡」 第2版 医学書院, 2023