視力

視力低下の​原因・ 対策は?

学校での​検査や、​健康診断、​運転免許の​取得・ 更新。​視力検査を​受ける​機会は​たくさん​ありますね。​日頃の​生活の​中で​「何だか​見にくいな​あ」と​思って​眼科を​受診したら​視力低下を​指摘された、と​いう​ことを​経験された​方も​いらっしゃるのではないでしょうか。​この​視力低下の​原因には​何が​あるのでしょうか。​ここでは、​目の​仕組みと​視力低下の​原因、​視力が​低下したなと​感じた​場合の​対処法などに​ついて​解説します。


作成日:2024/11/13⁩ 更新日:2024/11/13

Jump to:
ものが​見える​仕組み

ものが​見える​仕組み

私たちは​「見える」ことから​得る​情報に​大きく​依存して​生活しています。​この、​ものが​見えると​いう​感覚​(視覚)は​どのように​して​生まれているのでしょうか。​視力低下に​ついて​考える​前に、​そもそも​どの​ように​して​ものを​見ているのかを​理解して​おきましょう。

私たちが見ているものは「光」です。木を見ているときも花を眺めているときも、見ているものはすべて「光」です。

目は、見ようとしているもの(視標)が放つ光を感知しています。暗くなっても木も花もそのままそこにありますが、明るいときのようにはっきり見えないのは、光が少ないからなのです。視標が放つ光は、自ら放つものである場合もあれば、視標が反射した光である場合もあります。例えば、部屋にあるものでは、電球や携帯電話、テレビ、パソコンといったものは自ら光を放っています(電源が入っている場合)が、椅子や机、床や壁、本や食品などは、電球から放たれた光を反射する形で光を放っています。いずれの場合も、私たちが見ているものは光であるということになります。

さて、目から入った光は、視神経(ししんけい)という神経を通って脳に伝えられ、脳で視覚が生まれます。

この​光の​伝達路全体を​「視路​(しろ)」と​呼びます。​視路に​おける​目の​役割は​3つあります。​①光を​通す、​②光を​集める、​③光を​神経が​理解できる​信号に​切り替える、です。​最終的には​脳で​ものを​見ているので、​目から​脳までの​視路の​どこかで​何かが​起きれば​「視力」は​低下する​可能性が​あるわけですが、​この​記事では、​目の​トラブルに​よる​視力低下に​ついて​解説します。

目の​仕組みと​働き

目の​仕組みと​働き

まず、​目の​3つの​役割​(①光を​通す、​②光を​集める、​③光を​神経が​理解できる​信号に​切り替える)に​ついて​順に​見ていきましょう。

光を​通す

黒目(角膜)から入った光は、水晶体、硝子体(しょうしたい)を通過して目の奥にある網膜(もうまく)に到達します。これらの目のパーツは全て透明です。透明でないと光が通過できないからです。角膜は「黒目」と呼ばれる通り、黒や茶色に見えるのですが、実は透明です。人により、「青い瞳」だったり「黒目」だったりするのは、角膜の色の違いではなく、目の中の色素の量の違いによります。

光を集める

この、「光を通す」過程で、目は光を集めるということもしています。目の中でこの働きを担っているのが角膜と水晶体です。虫眼鏡で光を集めることができるのと同様に、この2つのパーツが光を集めるという役割を果たしているのです。

光を神経が理解できる信号に切り替える

光は角膜と水晶体で集められ、進行します。そして網膜に到達します。網膜は、光を神経が理解できる信号に切り替えています。その信号が視神経を通って脳に届き、そこで初めて視覚が誕生します。

光を​​通す​役割

視力低下:​「光を​通す」​役割が​果たせない​場合

物体を​光が​通過する​ためには、​その物体は​透明でなくてはいけません。​透明な​ガラスなら​景色が​みえるのに、​すりガラスに​なると​景色が​よく​見えなくなるのは、​ガラスの​透明性が​損なわれている​ためです。​目も​同じで、​光を​通すためには​光が​通過する​各パーツ、​角膜、​水晶体、​硝子体、​網膜が​透明である​ことが​必要です。​それぞれの​透明性が​損なわれる​病気の​例と​しては、​角膜混濁、​白内障、​硝子体出血、​網膜での​出血​(一般に、​眼底出血、​と​呼ばれる)や​炎症などが​挙げられます。

光を​​集める​​役割

視力低下:​「光を​集める」​役割が​果たせない​場合

「光の​集め方」は​人に​よって​実に​多様です。

正視(せいし)

外から入ってくる光が角膜と水晶体で曲り網膜の上で集まる状態です。曲がった光が1つに集まるポイントを「焦点」と呼びますが、この焦点が以下のイメージ図のように網膜の上にあるとき、私たちは「最もよく見える」状態になります。逆を言えば、網膜の上に焦点がないと、「よく見えない(視力低下)」状態になってしまうということです。

正視の目

この​「正視」​以外の​状態を​まとめて​「屈折異常」と​いいます。​屈折とは​光を​曲げる​ことで、​屈折異常とは​光の​曲げ方が​理想的​(網膜上に​焦点が​来る)ではない、と​いう​ことを​意味しています。​網膜上に​焦点が​来ないと、​視力低下の​原因に​なります。​屈折異常には、​以下の​3種類が​あります。

近視

角膜や水晶体の光を曲げる力が強すぎたり、角膜から網膜までの距離が長かったりした場合、焦点はどこに来るでしょうか?

近視の目

はい、そうですね、​網膜より​手前に​来てしまいます。​網膜の​上に​焦点は​来ませんので、​「よく​見えない​(視力低下)」​状態に​なります。

遠視

逆に、角膜や水晶体の光を曲げる力が弱かったり、角膜から網膜までの距離が短かったりした場合、焦点はどこに来るでしょうか?

遠視の目

この​場合、​焦点は​網膜の​後ろに​行ってしまいます。​やはり​網膜の​上に​焦点は​来ませんので、​このままでは​「よく​見えない​(視力低下)」​状態に​なります。​しかし、​人間の​目は​ある​程度で​あれば​(年齢に​よって​異なります)​焦点を​前方​(角膜側)​へ​移動させる​ことができます。​その​ため、​遠視の​程度と​年齢に​よっては、​目と​しては​「焦点を​網膜の​後ろに​つくる」​状態であっても、​よく​見える​状態を​作り出すことができるのです。​一方、​近視では、​焦点は​網膜の​前に​ありますので、​焦点を​前方に​動かす能力を​もってしても​よく​見える​状態を​作る​ことは​できず、​視力が​低下してしまうと​いう​ことになります。

乱視

人間の体は人工物ではないので、さまざまな歪みや左右差などを含んでいます。目も同じで、角膜も水晶体も、コンパスで描くような「まん丸」ではありません。この形の非対称性によって、光の曲げ方が「方向によって異なる」ということが生じます。その結果、目の中に複数の焦点が形成されます。この状態を乱視といい、網膜の上に1つの焦点が来るということがないので、やはり、「よく見えない(視力低下)」の状態になります。

乱視の目
​神経が​​理解できる​​信号切替

視力低下:​「光を​神経が​理解できる​信号に​切り替える」​役割が​果たせない​場合

光を​神経が​理解できる​信号に​切り替える​役割は、​網膜が​担っています。​従って、​網膜の​機能が​低下する​状況に​陥ると、​この​役割が​果た​せずに​視力が​低下する​ことになります。​そのような​病気は​多く​ありますが、​有名な​ものと​しては、​加齢性黄斑変性症が​あります。

なぜ:屈折異常に​​よる​​視力低下

屈折異常に​よる​視力低下は​なぜ起こる?

視力低下の​原因は、​目の​トラブルだけ​見ても​非常に​多く​ありますが、​ここでは​屈折異常、​つまり、​光を​集める​ことに​おける​トラブルに​よる​視力低下の​原因に​ついて​見ていきます。​といっても​屈折異常が​起きる​メカニズムは​完全には​解明されていません。​屈折異常に​よる​視力低下の​多くを​占める​近視に​ついては​研究が​進んで​おり、​遺伝要因や​近くを​見る​時間などが​近視進行の​危険因子と​して​知られています1)

視力低下を​​防ぐ​​ための​​対処法

視力低下を​防ぐ​ための​対処法とは?

視力低下を​招く​屈折異常が​起きる​メカニズムは​完全に​解明されていませんが、​学童期の​近視進行抑制に​関しては​研究が​進んで​おり、​外遊びの​時間を​確保する​ことが​近視の​進行を​抑制すると​いった​報告が​挙げられています1)。​この​ため、​学校の​昼休みなどに​外遊びを​義務付けている​国も​あるようです1)。​日の​光を​浴びる​ことが​近視進行を​抑制する​一方で、​目にも​皮膚にも​有害な​紫外線への​曝露も​意味します。​紫外線対策は​行い、​季節に​よっては​熱中症にも​配慮しながら、​外で​元気に​遊ぶ​時間を​確保するようにしましょう。

視力低下が​気に​なったら

視力低下が​気に​なったら

初めに​お話したように、​目から​脳までの​視路の​どこかで​何かが​起きれば、​視力低下は​生じる​可能性が​あります。​従って、​「視力が​低下したかな?」と​思った​ときに​まず​行うべきことは、​眼科を​受診して​原因を​確定する​ことです。​光を​うまく​集める​ことができない​屈折異常が​原因で​あれば、​眼鏡や​コンタクトレンズで​光の​曲がり具合を​調整する​ことで​網膜の​上に​焦点が​来るようになり、​視力を​矯正する​ことができます。​これまで​使用してきた​眼鏡や​コンタクトレンズが​合わなくなっても​視力低下の​原因と​なりますので、​その​場合は​現在の​状態に​合った​ものに​変更が​必要です。​また、​遠くの​視力は​変わらないけれど​近くが​見えに​くい、と​いう​場合には、​老眼の​可能性も​あります。​老眼は​屈折異常とは​異なる​状態ですが、​この​場合も​眼鏡や​コンタクトレンズでの​矯正が​可能です。​眼科で​検査を​受けた​上で、​自分の​目に​合った​ものを​処方して​もらいましょう。

一方、光を通せなくなっていたり(白内障など)、光を神経が理解できる信号に切り替えられなくなっていたり(加齢性黄斑変性症など)、脳に信号を送る視神経にトラブルがあったり(緑内障など)、という状態であれば、眼鏡やコンタクトレンズで光の集め方を調整しても見えるようにならない場合もあります。この場合には治療が必要です。

まとめ

まとめ

視力低下は、​目から​脳まで、​さまざまな​原因に​よって​起こりえます。​重大な​病気が​原因と​なって​視力低下が​起きている​可能性も​あります。​自己判断は​危険ですので、​視力が​低下したかな?と​感じた​時には、​眼科で​検査を​受けるようにしましょう。

<参考資料>

1) 日本近視学会:一般の皆様

https://www.myopiasociety.jp/general/about/

Pickup

一定の視力が求められる職業とは?警察官や客室乗務員に必要な視力をご紹介

一定の​視力が​求められる​職業とは?​警察官や​客室乗務員に​必要な​視力を​ご紹介

視力低下の原因や目の仕組みとは? 対策についても解説

視力低下の​​原因・ 対策は?

コンタクトレンズを購入するときの検査とは?ランドルト環(Cマーク)の意味や 検査の流れ・種類を解説

コンタクトレンズを​​購入する​​ときの​​検査とは?​​ランドルト環​(Cマーク)の​​意味や​​検査の​​流れ・ 種類を​​解説

色覚検査

色覚検査
種類や​セルフチェックに​ついて

コンタクトレンズで視界がぼやけるのはなぜ?よくある3つの理由と解消法をご紹介

コンタクトレンズ装用中に​​視界が​​ぼやける​​・ か​すむのは​​なぜ?​​原因や​​対処法を​​解説

Ranking

色覚検査

色覚検査
種類や​​セルフチェックに​​ついて

近視と遠視の違いとは?症状や見え方、レンズでの矯正方法について

近視と​遠視の​違いとは?​症状や​見え方、​レンズでの​矯正方​法に​ついて

赤ちゃんの視力はどのぐらい?目に良いものや注意点を解説

赤ちゃんの​視力は​どの​ぐらい?​目に​良い​ものや​注意点を​解説

強度近視とは?どれくらい強い近視のことをいうの?

強度近視とは?​症状や合併症、​​治療法に​​ついて​​解説

近視性乱視とは?コンタクトレンズでの矯正方法について

近視性乱視とは?​コンタクトレンズでの​矯正方​法に​ついて

製品情報

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

取扱い​店検索

近くの​取扱い店を​知りたい

眼科検索

痛い​目に、​あう前に。​眼科での​定期検査で、​目の​トラブルを​早期発見。

アキュビュー® 製品を​探す

タイプや​種類は​さまざま。
自分に​合った​コンタクトレンズを​見つけましょう。

あんしんプラン

「目の​健康」と​「つづけやすい」に​こだわった​ アキュビュー® ​あんしんプラン

人生100年、​生まれた​時から​年を​重ねても​ずっと。
自分の​ため、​家族の​ため、​大切な​人の​ために、​普段から​目の​健康に​気を​配る​こと。
それが、​「めまもり」プロジェクト

ACUVUE
私たちは​ヘルスケア専門家との​相互作用に​関する​AdvaMed倫理規定を​支持しています。
アドバメッドのロゴ
® 登録商標 © Johnson & Johnson K.K. 1997-2024
この​サイトならびに​サイト内の​コンテンツは、​ジョンソン・ エンド・ ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーに​よって、​日本国内向けに​制作・ ​運営されています。
テキストデータならびに​画像データの​無断転載は​お断り​いたします。