不正乱視とは?症状や見え方・矯正方法について
作成日:2022/12/13 更新日:2024/11/13

不正乱視とは?
そもそも乱視とは、角膜(黒目)や水晶体(凸レンズ型をした眼球内の透明な組織)の歪みによって光の屈折が乱れ、外から入ってきた光が1点で焦点を結ばなくなってしまう状態で、「正乱視」と「不正乱視」の2種類に大きく分けられます。
正乱視は外から入ってきた光の焦点が2つ形成されるのに対し、不正乱視はそれ以上の焦点が作られてしまいます。角膜や水晶体に不規則な歪みがあるため(それぞれ角膜不正乱視、水晶体不正乱視)に、そのような状態になってしまうのです。当然、見え方は損なわれます。

不正乱視の原因
不正乱視の原因は、円錐角膜など角膜形状異常を生じる疾患や、角膜混濁、角膜外傷などの角膜疾患による角膜不正乱視が主ですが、初発白内障などによる水晶体不正乱視や、眼内レンズ(IOL:intraocular lens)の位置異常に起因する不正乱視もあります1)。
乱視の見え方
乱視が軽度の場合には、自覚症状はほとんどありません。しかし、乱視の人は焦点が1点に結ばれないため、乱視が強くなってくると、遠近ともにピントが合いにくくなってきます。そのため、遠く、近くに関係なく、ものがぼやけたり二重に見えたりします。また、焦点を合わせようとし続けるので、眼精疲労の原因にもなります。
物がぶれて見える場合、乱視以外に原因がある可能性もあるため、自己判断せず、眼科で検査してもらいましょう。また、幼少期に強い乱視があると、弱視(何らかの原因によって視力の発達が妨げられた「視力の未発達」状態)2)の原因になる場合もあるので、子どもの乱視にも注意が必要です。
不正乱視の矯正方法
正乱視は、眼鏡だけではなく、ハードコンタクトレンズやソフトコンタクトレンズでも矯正可能です1)。しかし、角膜の表面がデコボコになっている不正乱視では、ソフトコンタクトレンズや眼鏡では矯正できないため、通常はハードコンタクトレンズを使用します。
ハードコンタクトレンズは硬い素材でできているので、レンズが角膜の形に沿って変形することはなく、形状が維持されます。そのため、レンズと角膜の間にある涙液も、レンズとしての役割を果たします。これを涙液レンズといい、このレンズの効果により、角膜の不正な形状による不正乱視を矯正することができます。ソフトコンタクトレンズで不正乱視の矯正ができないのは、やわらかい素材でできているので、レンズが角膜の形に沿って変形してしまい、涙液レンズがほとんど形成されないためです。

まとめ
乱視の見え方には個人差がありますが、その多くは、眼鏡やコンタクトレンズで矯正可能です。自分の乱視の状態を正確に把握し、適切な視力矯正を行うためにも、まずは眼科を受診しましょう。
<参考資料>
1) 大路 正人 他 編:「今日の眼疾患治療指針」 第4版 医学書院, 2022
2) 公益社団法人 日本眼科医会:市区町村及び都道府県担当者のための3歳児健康診査における視覚検査の円滑な実施と精度管理のための手引書