近視性乱視とは? コンタクトレンズでの矯正方法について
作成日:2024/11/13 更新日:2024/11/13

近視、遠視、乱視とは?
目の構造はよくカメラに例えられますが、カメラのレンズに相当するのが角膜(黒目)と水晶体(目の中のレンズ)、フィルムに相当するのが網膜です。人が「ものを見る」ためには、レンズである角膜や水晶体を通過した光が網膜上で1つに集まらなければなりません。この光が1点に集まったところが「焦点」です。
網膜上に焦点がある状態を「正視」、焦点の位置が網膜より手前にある状態を「近視」、焦点の位置が網膜の後ろにある状態を「遠視」と言い、近視も、遠視も「ぼやける」と表現される見え方になります。一方、角膜や水晶体がラグビーボールのように歪んでいることが原因で起こる「乱視」は、焦点が1カ所に集まりません。そのため、「2重に見える」、「視界がぶれる」といった表現されるような見え方になることがあります。程度の大小はありますが、ほとんどの人が乱視を持っています。

近視性乱視とは?
近視性乱視の矯正方法は?
近視性乱視の場合、近視と乱視が組み合わさっている目ですので、焦点を1つに集め、さらに網膜上に移動させるため、2種類のレンズを使って矯正を行います。
乱視の矯正:焦点を1つに集める
乱視とは、角膜や水晶体がラグビーボールのように歪んでいるため、焦点が1つに集まっていない状態です。この状態は「円柱レンズ」という特殊なレンズを使うことで、網膜寄りの焦点は位置を変えず、角膜寄りの焦点を後ろに移動させることで、焦点を1つにまとめることができます。

近視の矯正:焦点の位置を網膜上に移動させる
焦点は円柱レンズで1つに集まりましたが、まだ網膜の手前にある状態、つまり近視の状態です。近視は「球面レンズ」という焦点の位置だけを変えるレンズで、網膜上に焦点が移動するように矯正します。

近視と乱視、両方の矯正が必要?
近視性乱視はソフトコンタクトレンズで矯正できる?
近視性乱視は、ソフトコンタクトレンズの製作範囲内の度数であれば矯正可能です。乱視の程度が軽く、近視の矯正だけが必要な方は、近視矯正用のソフトコンタクトレンズで対応することもあります。乱視だけ、あるいは乱視に加えて近視の矯正も必要な近視性乱視の方は、乱視矯正用のソフトコンタクトレンズで矯正することができます。乱視矯正用のソフトコンタクトレンズには、乱視を矯正する円柱レンズの強さを表す「乱視(円柱)度数(CYL・CY・C)」や、乱視を矯正する方向を表す「円柱軸(AXIS・AX)」、近視や遠視を矯正するレンズの強さを表す「球面度数(D・PWR・Pなど)」が記載されています。
右目と左目のレンズで度数が違う場合、装用する際に左右を間違えないように気をつけましょう。

※乱視の種類や度数によっては矯正できない場合があります。
※製品により表示が異なる場合があります。
まとめ
近視かと思ったら乱視があった、乱視かと思ったら近視性乱視だった、といったように、ご自身の目の状態を知るためには眼科での検査が必要です。「目が悪い」と言っても、その原因はさまざまです。安易な自己判断は行わず、眼科を受診し、不安があれば眼科医に相談するようにしましょう。
<参考資料>
・小林 義治 他 編:「視能学」 第3版 文光堂, 2022
・所 敬:「屈折異常とその矯正」 改訂第7版 金原出版, 2019
・松本 富美子 他 編:「視能学エキスパート」 第2版 医学書院, 2023