視力

近視性乱視とは? コンタクトレンズでの矯正方法について

近視性乱視という言葉をご存じでしょうか。近視、遠視、乱視などの屈折異常のうち、近視と乱視が組み合わさった状態が「近視性乱視」です。この記事では「近視性乱視」とはどのような状態なのか、どのような仕組みで起こるのか、矯正はできるのか、について解説します。

作成日:2024/11/13 更新日:2024/11/13

正面を向いて座っている眼科医の男性
Jump to:
近視、遠視、乱視とは?

近視、遠視、乱視とは?

目の構造はよくカメラに例えられますが、カメラのレンズに相当するのが角膜(黒目)と水晶体(目の中のレンズ)、フィルムに相当するのが網膜です。人が「ものを見る」ためには、レンズである角膜や水晶体を通過した光が網膜上で1つに集まらなければなりません。この光が1点に集まったところが「焦点」です。

網膜上に焦点がある状態を「正視」、焦点の位置が網膜より手前にある状態を「近視」、焦点の位置が網膜の後ろにある状態を「遠視」と言い、近視も、遠視も「ぼやける」と表現される見え方になります。一方、角膜や水晶体がラグビーボールのように歪んでいることが原因で起こる「乱視」は、焦点が1カ所に集まりません。そのため、「2重に見える」、「視界がぶれる」といった表現されるような見え方になることがあります。程度の大小はありますが、ほとんどの人が乱視を持っています。

正視の目 近視の目 遠視の目 乱視の目
近視性乱視とは?

近視性乱視とは?

程度の大小はあるものの、ほとんどの人が乱視を持っている、ということは、近視と乱視、遠視と乱視、といったように、屈折異常の状態が組み合わさることも珍しくない、ということです。中でも近視と乱視が組み合わさった目の状態を「近視性乱視」、遠視と乱視が組み合わさった目を「遠視性乱視」と言います。では、近視と遠視が組み合わさったらどうなるの?と思われた方もおられるかもしれません。近視と遠視については、網膜を隔てて手前か後ろに焦点の位置がずれる、相反する状態ですので、これら2つが組み合わさることはありません。
近視性乱視の矯正方法は?

近視性乱視の矯正方法は?

近視性乱視の場合、近視と乱視が組み合わさっている目ですので、焦点を1つに集め、さらに網膜上に移動させるため、2種類のレンズを使って矯正を行います。

乱視の矯正:焦点を1つに集める

乱視とは、角膜や水晶体がラグビーボールのように歪んでいるため、焦点が1つに集まっていない状態です。この状態は「円柱レンズ」という特殊なレンズを使うことで、網膜寄りの焦点は位置を変えず、角膜寄りの焦点を後ろに移動させることで、焦点を1つにまとめることができます。

近視性複乱視 乱視矯正用レンズ(円柱レンズ)

近視の矯正:焦点の位置を網膜上に移動させる

焦点は円柱レンズで1つに集まりましたが、まだ網膜の手前にある状態、つまり近視の状態です。近視は「球面レンズ」という焦点の位置だけを変えるレンズで、網膜上に焦点が移動するように矯正します。

乱視矯正用レンズ(円柱レンズ) 球面レンズで禁止を矯正
このように眼科の検査では、2種類のレンズを使って乱視と近視それぞれに必要なレンズを検査していますが、眼鏡やコンタクトレンズでは、1度に装用できるように、2種類のレンズを1枚のレンズに組み込んでいます。
近視と​乱視両方​矯正が​必要?

近視と乱視、両方の矯正が必要?

多くの方が、近視だけではなく乱視も持っています。だからといって全ての近視性乱視の人が、近視も乱視も矯正しなくてはならないわけではありません。近視も乱視も、程度によっては日常の見え方に影響しない場合もあるため、近視性乱視であっても近視だけを矯正する、乱視だけを矯正する、といったこともあり得ます。いずれかの矯正でよいのか、両方とも矯正が必要なのかは検査でわかりますので、自己判断はせずに眼科を受診するようにしましょう。
​ソフトコンタクトレンズの​矯正

近視性乱視はソフトコンタクトレンズで矯正できる?

近視性乱視は、ソフトコンタクトレンズの製作範囲内の度数であれば矯正可能です。乱視の程度が軽く、近視の矯正だけが必要な方は、近視矯正用のソフトコンタクトレンズで対応することもあります。乱視だけ、あるいは乱視に加えて近視の矯正も必要な近視性乱視の方は、乱視矯正用のソフトコンタクトレンズで矯正することができます。乱視矯正用のソフトコンタクトレンズには、乱視を矯正する円柱レンズの強さを表す「乱視(円柱)度数(CYL・CY・C)」や、乱視を矯正する方向を表す「円柱軸(AXIS・AX)」、近視や遠視を矯正するレンズの強さを表す「球面度数(D・PWR・Pなど)」が記載されています。

右目と左目のレンズで度数が違う場合、装用する際に左右を間違えないように気をつけましょう。

D:球面度数 AXIS:円柱軸 CYL:乱視度数

※乱視の種類や度数によっては矯正できない場合があります。

※製品により表示が異なる場合があります。

まとめ

まとめ

近視かと思ったら乱視があった、乱視かと思ったら近視性乱視だった、といったように、ご自身の目の状態を知るためには眼科での検査が必要です。「目が悪い」と言っても、その原因はさまざまです。安易な自己判断は行わず、眼科を受診し、不安があれば眼科医に相談するようにしましょう。

<参考資料>

・小林 義治 他 編:「視能学」 第3版 文光堂, 2022

・所 敬:「屈折異常とその矯正」 改訂第7版 金原出版, 2019

・松本 富美子 他 編:「視能学エキスパート」 第2版 医学書院, 2023

Pickup

目を押さえている2人の男性

乱視とは?​近視との​違いや症状・ ​見え方に​ついて

乱視の女性

乱視の​​見え方とは?​​文字や​​夜間の​​見え方の​​違いも​​ご紹介

乱視の​検査を受ける男性

乱視の​診断に​必要な​検査方​法とは?

乱視で​コンタクトレンズが​合わない男性

乱視で​​​コンタクトレンズが​​​合わない?​​​乱視用コンタクトレンズに​​​ついて​​​解説

Ranking

目を押さえている2人の男性

乱視とは?​近視との​違いや症状・見え方に​ついて

乱視の女性

乱視の​​見え方とは?​​文字や​​夜間の​​見え方の​​違いも​​ご紹介

乱視で​コンタクトレンズが​合わない男性

乱視で​​​コンタクトレンズが​​​合わない?​​​乱視用コンタクトレンズに​​​ついて​​​解説

正面を向いて座っている眼科医の男性

近視性乱視とは?​コンタクトレンズでの​矯正方​法に​ついて

乱視の​検査を受ける男性

乱視の​診断に​必要な​検査方​法とは?

製品情報

ワンデー アキュビュー® オアシス® 乱視用

ワンデー アキュビュー® オアシス® 乱視用

ワンデー アキュビュー® モイスト® 乱視用

ワンデー アキュビュー® モイスト® 乱視用

アキュビュー® オアシス® 乱視用

アキュビュー® オアシス® 乱視用

コンタクトレンズを探す

1日使い捨てコンタクトレンズ

1日使い捨てのレンズはお手入れが簡単で扱いやすく、はじめてコンタクトをお使いになる方や、活発なライフスタイルをお過ごしの方におすすめです。

2週間交換コンタクトレンズ

こちらのコンタクトは開封してから2週間お使いいただけます。安全に、そして清潔にお使いいただくために、毎日のシンプルなレンズケア(洗浄・消毒)を行い、夜間はコンタクト専用の保存液につけてください。

取扱い店検索

近くの取扱い店を知りたい

眼科検索

痛い目に、あう前に。眼科での定期検査で、目のトラブルを早期発見。

アキュビュー® 製品を探す

タイプや種類はさまざま。

自分に合ったコンタクトレンズを見つけましょう。

あんしんプラン

「目の健康」と「つづけやすい」にこだわった アキュビュー® あんしんプラン

人生100年、生まれた時から年を重ねてもずっと。

自分のため、家族のため、大切な人のために、普段から目の健康に気を配ること。

それが、「めまもり」プロジェクト

ACUVUE
私たちはヘルスケア専門家との相互作用に関するAdvaMed倫理規定を支持しています。
アドバメッドのロゴ
® 登録商標 © Johnson & Johnson K.K. 1997-2025
このサイトならびにサイト内のコンテンツは、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーによって、日本国内向けに制作・運営されています。
テキストデータならびに画像データの無断転載はお断りいたします。