乱視とは?近視との違いや症状・見え方について
作成日:2022/12/13 更新日:2024/11/13

乱視とは?
「ものが見える」ためには、目に入ってきた光をスクリーンの役割をする網膜に映し、そこに映った像が神経を伝わって脳に運ばれ、脳が「見える」という感覚を持つことで認識できます。見たいものに「焦点(ピント)が合った」状態にするには、スクリーンの役割をする「網膜」のところで、目に入ってきた光を1つに集め、きれいな像を映し出さなければなりません。
しかし、角膜(黒目)や水晶体(目の中でレンズの役割をする)がラグビーボールのように歪んでいると、焦点は1カ所に集まらなくなり、像がぼやけて見えます。これが「乱視」という状態です。程度の大小はありますが、ほとんど全ての人が乱視を持っています。乱視では、常に像がぼやけたり、2重に見えたりしている状態ですので、視力低下や眼精疲労の原因になります。
.png?branch=prod_alias)
近視、乱視は屈折異常
近視、乱視は、いずれも網膜上で焦点を結ばない「屈折異常」の一種です。近視の場合は見るものの距離によってぼやける、というのが特徴ですが、乱視の場合はぼやける方向に特徴があり、縦や横にぼやけたり、2重に見えたりすることがあります。
乱視が全くない目の方が珍しく、近視の場合も乱視を伴っていることが多いです。
近視と乱視の違い
近視と乱視には、さまざまな違いがあります。仕組み、見え方、矯正方法に分けてそれぞれ解説していきます。
仕組みの違い
近視とは裸眼ではピントが合う位置が目の近くのどこかに必ずある状態を示しますが、本来ピントが合う位置よりも遠くのものにはピントを合わせられず、遠くのものがぼやけてよく見えない状態です。主な原因は目の奥行きである眼軸の長さが長すぎることや、水晶体や角膜の屈折力(光を曲げる力)が強すぎることです。この場合、目の中の焦点は1つであり、その位置が網膜まで届かず手前にずれている状態ですので、焦点の位置を網膜上に合わせる矯正を行います。
一方、乱視とは角膜や水晶体のゆがみによって、焦点が1カ所に結ばれない状態です。
眼軸が長かったり目の屈折力が強かったりすることにより、網膜よりも手前で焦点が形成される近視と、角膜や水晶体のゆがみで焦点が1つにまとまらない乱視は、根本的な仕組みが違います。
見え方の違い
近視は網膜よりも手前で焦点が形成されるため、遠くのものがぼやけて見えます。しかし、近くのものは網膜に焦点が来るため、はっきりと見えます。
乱視はそもそも一カ所で焦点が合わないため、近くのものでも遠くのものでも、像がブレたり2重になったりします。また焦点を合わせようとし続けるために疲れやすく、肩こりや頭痛になることもあります。
さらに、暗い所ではよりたくさんの光を目の中に取り入れようと瞳孔が開くため、光の入る幅が広がることでよりブレが大きくなり、症状を自覚しやすくなります。

矯正方法の違い
近視の矯正には、焦点の位置だけを変える凹レンズの眼鏡またはコンタクトレンズが用いられます。
凹レンズは周辺部に比べて中心部が薄くなっているレンズです。レンズに入る光を拡散させるため、焦点を網膜上で移動させることができます。
乱視はラグビーボールのように歪んでいる方向に対称性がある場合(正乱視)と角膜などに病気があり歪みが不規則な場合(不正乱視)がありますが、多くの方に見られる正乱視においては、主に円柱レンズにより矯正します。円柱レンズでは、特定の方向の光だけを屈折させることができるため、目が持っている乱視の方向に合わせて使用することで、焦点を1つにすることができます。
正乱視は眼鏡やソフトコンタクトレンズやハードコンタクトレンズで対応できますが、不正乱視の場合は眼鏡やソフトコンタクトレンズでは矯正できないため、ハードコンタクトレンズを使用します。

まとめ
近視と乱視には仕組みや見え方など、大きな違いがあります。いずれも見えにくさ、生活のしづらさにつながるものですが、コンタクトレンズなどで矯正すれば不便さや不快感は解消される可能性があります。
定期的に眼科を受診して、目の状態やライフスタイルにあったコンタクトレンズや眼鏡を使用するようにしましょう。
<参考資料>
・ 医療情報科学研究所 編:「病気がみえる vol.12 眼科」 第1版 メディックメディア, 2019
・ 公益財団法人 日本眼科学会:目の病気 病名から調べる
https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=28