乱視の診断に必要な検査方法とは?
作成日:2022/12/13 更新日:2024/11/13

乱視のしくみ
乱視とは、目の構造[角膜(黒目)や水晶体]に歪みがあるために、目の中で光が均等に屈折(曲がる)せず、見たいものの焦点が1つにまとまらない状態のことです。眼科では、目の中で光がどのように屈折しているかを調べるための検査を行います。
乱視には近視や遠視のように、眼鏡やソフトコンタクトレンズで矯正できる場合と、角膜などの病気が原因で矯正が難しい場合があります。検査では、どのような状態の乱視であるか、また矯正できる場合は必要なレンズの度数(乱視の度数)や方向(乱視の角度)などを詳しく調べます。乱視の状態を正確に把握することで、その人に合った矯正方法を決めていきます。
屈折検査
目に屈折異常(近視、遠視、乱視)がある場合は、屈折異常の種類や程度を調べる屈折検査を行います。この検査で乱視の状態も分かります。屈折検査には大きく分けて「他覚的屈折検査」と「自覚的屈折検査」があります。他覚的屈折検査とは、専用の機器を使って目の屈折状態を客観的に調べる検査です。一方、自覚的屈折検査とは検査を受ける本人の判断や応答をもとに行う検査です。これらの検査で屈折異常の有無、それらの種類や程度などを調べます。
他覚的屈折検査とは
他覚的屈折検査は、主に「オートレフケラトメータ」と呼ばれる機器を用いて、大まかな屈折異常の有無や程度を客観的に調べます。目に弱い赤外線を当てて、目の中で光がどのように屈折しているかを調べます。
検査は機器の中に表示される絵をぼんやり見るだけです。絵はハッキリ見えたり、ぼやけたりしますが、これは絵をわざとぼやかすことで、目の中にある筋肉を緩め、目に何も力を入れていないときの屈折状態を調べています。絵がぼやけて見えていても、きちんと測定されているので心配ありません。痛みも伴わないので、リラックスして検査を受けましょう。
自覚的屈折検査とは
自覚的屈折検査は、いろいろな視標(日本ではランドルト環と呼ばれるCのマークが主流)がどのように見えているかを患者さんに答えてもらいながら、専用の検査用眼鏡とレンズを用いて、良い見え方が得られる度数を検査します。
他覚的屈折検査で乱視があると疑われた場合、下の図のような放射線乱視表といわれる 線が放射状に描かれた乱視表を用いる検査を行うことがあります。乱視表を片目ずつ見たときに、乱視がなければ、どの線も同じような太さではっきりと見えますが、乱視がある場合には、一方向の線の太さや濃さが違って見えます。時計の文字盤のように数字が書かれているので、12時6時方向が濃く見える、などと答えるとよいでしょう。
また、クロスシリンダーという特殊なレンズを使って2種類の見え方を比べ、より見え方が良かった方を答えてもらうことで、乱視度数や乱視の角度を決定する方法もあります。
これらの結果は、眼鏡やコンタクトレンズの度数を決めるときの基準になります。

検査の流れ
眼鏡やコンタクトレンズの処方を受ける場合、眼科では、おおむね以下のような流れで検査を行います。上でも説明したとおり、これらの検査を行う中で、乱視がみつかることが多いです。
1. 問診:眼科を受診した理由(装用希望、装用歴、病歴、薬歴などの確認)についてお聞きします。
2. 他覚的屈折検査:専用の機器を使って客観的に大まかな屈折異常の程度を調べます。
3. 自覚的屈折検査:ご本人の自覚に基づいた屈折検査を行います。この過程で矯正した際の視力もわかります。
※場合によって(老眼が疑われる場合は)近くの見え方も調べることがあります。
4. 屈折異常以外に目の病気がないかを眼科医が検査します。
まとめ
ここでは、眼科で行う屈折異常の検査、主に乱視の検査方法や検査の流れについて解説してきました。具体的な検査方法を知ることで、検査に対する不安感が少し和らいだのではないでしょうか。乱視を放っておくと、イライラや肩こり、頭痛の原因になることもありますので、眼科で適切な検査・診断を受け、早めに対処しましょう。
<参考資料>
・梶田 雅義:あたらしい眼科 31(12):1821-1822, 2014
・根木 昭 監:「眼科検査ガイド」 第3版 文光堂, 2022