目に屈折異常(近視、遠視、乱視)がある場合は、屈折異常の種類や程度を調べる屈折検査を行います。この検査で乱視の状態も分かります。屈折検査には大きく分けて「他覚的屈折検査」と「自覚的屈折検査」があります。他覚的屈折検査とは、専用の機器を使って目の屈折状態を客観的に調べる検査です。一方、自覚的屈折検査とは検査を受ける本人の判断や応答をもとに行う検査です。これらの検査で屈折異常の有無、それらの種類や程度などを調べます。
他覚的屈折検査とは
他覚的屈折検査は、主に「オートレフケラトメータ」と呼ばれる機器を用いて、大まかな屈折異常の有無や程度を客観的に調べます。目に弱い赤外線を当てて、目の中で光がどのように屈折しているかを調べます。
検査は機器の中に表示される絵をぼんやり見るだけです。絵はハッキリ見えたり、ぼやけたりしますが、これは絵をわざとぼやかすことで、目の中にある筋肉を緩め、目に何も力を入れていないときの屈折状態を調べています。絵がぼやけて見えていても、きちんと測定されているので心配ありません。痛みも伴わないので、リラックスして検査を受けましょう。
自覚的屈折検査とは
自覚的屈折検査は、いろいろな視標(日本ではランドルト環と呼ばれるCのマークが主流)がどのように見えているかを患者さんに答えてもらいながら、専用の検査用眼鏡とレンズを用いて、良い見え方が得られる度数を検査します。
他覚的屈折検査で乱視があると疑われた場合、下の図のような放射線乱視表といわれる 線が放射状に描かれた乱視表を用いる検査を行うことがあります。乱視表を片目ずつ見たときに、乱視がなければ、どの線も同じような太さではっきりと見えますが、乱視がある場合には、一方向の線の太さや濃さが違って見えます。時計の文字盤のように数字が書かれているので、12時6時方向が濃く見える、などと答えるとよいでしょう。
また、クロスシリンダーという特殊なレンズを使って2種類の見え方を比べ、より見え方が良かった方を答えてもらうことで、乱視度数や乱視の角度を決定する方法もあります。
これらの結果は、眼鏡やコンタクトレンズの度数を決めるときの基準になります。