目のトラブル

目の焦点(ピント)が合わない原因は?疑われる病気と対策法を解説

「目の焦点が合わない」と感じたことはありませんか?焦点が合っていない状態が長く続くと、しだいに目が疲れてくるため、早めの対策が必要です。この記事では、目の焦点が合わない原因や考えられる病気、対処法などについて解説します。

作成日:2022/12/15 更新日:2024/11/13

目の​焦点が​合わない女性
Jump to:
目の焦点が合わない原因とは?

目の焦点が合わない原因とは?

原因①:屈折異常・不適切な矯正1)

人は目に入ってきた光がスクリーンの役割をする網膜に映り、そこに映った像が神経を伝わって脳に運ばれ、はじめて「見える」という感覚が生まれます。

見たい物に「焦点(ピント)が合った」状態にするには、スクリーンの役割をする「網膜」の上に、目に入ってきた光を1つに集め、きれいな像を映し出さなければなりません。光が1つに集まった部分を焦点といいますが、網膜上にうまく焦点を作ることができない状態を屈折異常といい、文字通り「目の焦点が合わない」という症状が現れます。近視や遠視、乱視はこの屈折異常に該当します。

屈折異常がある場合は、眼鏡やコンタクトレンズなどで網膜上に焦点を作るよう矯正しますが、この屈折異常の程度が何らかの原因で変化すると、眼鏡やコンタクトレンズの度数が合わなくなり、見えにくくなったと感じるようになります。

眼鏡やコンタクトレンズを使っている人は、レンズの度数が自分の目に合っているか、定期的に眼科を受診して確認してもらいましょう。

視力低下の原因や目の仕組みとは?

正視の目 近視の目 遠視の目 乱視の目 イメージ図

原因②:調節の異常(老眼)

調節とは、見たい距離にある物体にピントを合わせる機能のことで、ピントをうまく合わせることができなくなった状態を調節異常といい、加齢に伴うものを老視(老眼)と呼んでいます1)

ヒトは近くの物を見るときには、目の中でレンズの役割をしている水晶体を厚くしてピントを合わせていますが、この水晶体の弾力性は加齢とともに失われていき、近くの物を見ようとしても水晶体が十分に厚くならずピントが合わなくなります。近くの物がぼやけて見えるため、「目の焦点が合わない」と感じるようになります。

老眼は、40代前半から始まり、60歳頃までに少しずつ進行していきます2)。焦点が合っていない状態で物を見続けていると、眼精疲労につながります。眼科で老視(老眼)と診断された場合は、眼鏡や、遠近両用コンタクトレンズなどで矯正することを検討しましょう。生活シーンに合わせてうまく使い分けたい、などご自身のライフスタイルに合わせた希望も眼科医に相談してみてください。

原因③:ストレス

ストレスによって涙の分泌腺や目の筋肉などの目の様々な部位での働きに不具合が生じ、視界がぼやけることで目の焦点が合わないと感じるようになることがあります。目を開けている時間が長いほど目には負担となりますので、パソコン作業などではこまめに休憩をとる、意識的にまばたきをする、睡眠をしっかりとる、などの規則正しい生活習慣を心がけましょう。

原因④:ドライアイ

ドライアイとは、涙の安定性や量の異常に伴い、さまざまな症状が出る病気です。涙の層が不安定になると、目に入ってくる光に乱れが生じてうまく網膜に光を集めることができません。まばたきは一時的に涙の層を整えますが、すぐにぼやけてくる場合はドライアイが原因かもしれません。ドライアイかな、と思ったら自己判断せずに眼科医の診断を受け、適切に対処しましょう。

原因⑤:眼精疲労1)

眼精疲労になると、かすみ目やまぶしさ、視力の低下、物が二重に見えるなど、さまざまな症状を伴うため、目の焦点を合わせにくいと感じることがあります。また、眼精疲労になると目の症状だけではなく、頭痛や肩こりなどの全身症状も伴い、休息や睡眠をとっても十分に回復しきれない状態になってしまいます。

目の焦点と自律神経の関係

目のピント調節のしくみと自律神経の関係

目のピント調節には自律神経が深く関係しています。

自律神経とは、体のさまざまな機能を調節している神経の総称で、交感神経と副交感神経の2つに分けられます。大まかに言うと、交感神経には体を緊張させる働きがあり、逆に副交感神経には体をリラックスさせる働きがあります。そのため、基本的に多くの人は、仕事をしたり運動をしたり、活動しているときには交感神経が、就寝時などリラックスしているときには副交感神経が相対的に強く働きます。

目のピント調整を担っている毛様体筋や瞳孔径の大きさを決める筋肉は、いずれも輪ゴムのようなわっか状の筋肉で、自律神経によって支配されています。毛様体筋は交感神経の命令によって弛緩し、調節を緩め、副交感神経の命令によって緊張し、調節を働かせます。瞳孔は散瞳(瞳孔が大きくなる)と縮瞳(瞳孔が小さくなる)により、目に入る光の量を調節していますが、これらも交感神経が優位になると散瞳し、副交感神経が優位になると縮瞳します。毛様体筋も瞳孔も自律神経によって支配され、近くを見るときには調節と縮瞳が同時に起こっている、というわけです。

遠くを見るとき 近くを見るとき イメージ図
焦点が合わないときに疑われる病気

目の焦点が合わないときに疑われる目の病気とは?

「目の焦点が合わない」と感じる場合、実際には物がぼやけて見える、物が二重・三重に見えているなどの見え方をしていることが考えられます。上述した、老眼や、近視・遠視では、物がぼやけて見えます。乱視の場合は、物が二重に見えることもあります。その他にも目の病気が原因で、物がぼやけて見えたり、物が二重・三重に見えたりして、「焦点が合わない」と感じることがあります。

病気①:仮性近視

仮性近視とは、近くの物を長時間見続けたことが原因で、遠くの物に焦点を合わせにくくなり一時的にぼやけて見えるようになった状態のことをいいます。パソコンやスマートフォンの液晶画面など、近くの物を長時間見続けると、毛様体筋の緊張がなかなか解けなくなってしまうために、この状態が起こるとされています。小学校低学年ぐらいの子どもに多くみられる病気です。

仮性近視は生活習慣を見直すとともに適切な治療を行うことで、視力が回復する可能性があります。学校の健康診断などで視力が落ちてきたことを指摘されたら、早めに眼科医と相談しましょう。

病気②:斜視

斜視とは両目で物を見たときに、左右の目の向きがずれている状態をいいます1)。眼球を動かす神経や筋肉の異常が原因で起こるほか、脳に原因があるケースもあります。小児期から斜視があると両眼で物を見る機能の発達が妨げられるため、本来の見え方を知らないまま成長した場合は、焦点が合わないと感じることができませんが、大人になってから斜視になると、両目で物を見たときに、二重に見えるなどの症状が現れることがあります。ものが二つに見える、お子様の目の向きがずれているように思う、といった場合には、すぐに眼科を受診してください。

病気③:加齢黄斑変性1),3)

加齢黄斑変性とは、加齢により網膜の中心部(黄斑)に障害が起こる病気です。視野の中央部が暗くなったり、ゆがんだりするほか、視力が低下して物がぼやけて見えたりすることがあります。病状が進行すると、失明してしまうこともあります。

この病気にかかるのはほとんどが50歳以上の人で、年齢が上がるほど発症率が高くなります。欧米では、加齢黄斑変性が高齢者の失明の原因の第1位となっており、日本でも高齢化に伴って患者数が増加傾向にあります。上記のような症状が現れた場合は、早めに眼科を受診しましょう。

病気④:白内障1),2)

白内障とは、水晶体が白く濁る病気です。水晶体が濁ることで光の透過が障害され、視界のかすみ・ぼやけのほか、まぶしさなど、さまざまな症状が現れます。さらに白内障が進むと近視や乱視の程度が変化することもあります。これまで使っていた眼鏡やコンタクトレンズの度数が合わなくなりぼやけて見えるため、焦点が合わないと感じることがあります。また、白内障になると、乱視のように物が二重・三重に見えたりすることもあります。

白内障はさまざまな原因によって起こりますが、一番多い原因は加齢による「加齢白内障」です。その他、ぶどう膜炎などの眼疾患に伴うもの、アトピー性皮膚炎や糖尿病、特定の薬の使用、紫外線への曝露などが原因で白内障を発症することがあります1)

まとめ

まとめ

「目の焦点が合わない」という症状は、スマートフォンやパソコンを使いすぎたことによる疲れ目が原因で起こることがありますが、時に目の重大な病気のサインとして現れることもあります。早めに対処して適切な治療を受ければ、視力が回復することもありますので、気になる症状があるときは医療機関を受診しましょう。

<参考資料>

1) 医療情報科学研究所 編:「病気がみえる vol.12 眼科」 第1版 メディックメディア, 2019

2) 中澤 満 他 編:「標準眼科学」 第14版, 2018

3) 公益財団法人 日本眼科学会:目の病気 病名から調べる
https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=52

Pickup

目を​動かすと​痛い女性

目を動かすと痛い原因は?

目が​重い女性

目が重い原因とは?眼精疲労や目の病気?治療法や対策まで解説

VDT症候群の男性

VDT症候群とは?症状、原因、予防法を解説

恋愛する男性

恋愛すると瞳孔が開く?アイコンタクトとの関係性とは?

Ranking

目やにが出ている目

目やにの​原因は?​大量に​出る​・止まらない​・ネバネバなどの​症状で​考えられる​病気とは

目や目の​周りが​痛い​女性

目や目の​周りが​痛い​原因とは?

まぶたが​ピクピク痙攣している男性

まぶたが​ピクピク痙攣​(けいれん)​する​原因は?​考えられる​病気や​対策を​ご紹介

白目が​ぶよぶよに​腫れている女性

白目が​ぶよぶよに​腫れる​原因は?​結膜​浮腫?

目の​奥が​痛い​女性

目の​奥が​痛い​場合に​考えられる​病気は​?原因や​対処法を​ご紹介

製品情報

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

コンタクトレンズを探す

取扱い店検索

近くの取扱い店を知りたい

眼科検索

痛い目に、あう前に。眼科での定期検査で、目のトラブルを早期発見。

アキュビュー® 製品を探す

タイプや種類はさまざま。
自分に合ったコンタクトレンズを見つけましょう。

あんしんプラン

「目の健康」と「つづけやすい」にこだわった アキュビュー® あんしんプラン

人生100年、生まれた時から年を重ねてもずっと。

自分のため、家族のため、大切な人のために、普段から目の健康に気を配ること。

それが、「めまもり」プロジェクト

ACUVUE
私たちはヘルスケア専門家との相互作用に関するAdvaMed倫理規定を支持しています。
アドバメッドのロゴ
® 登録商標 © Johnson & Johnson K.K. 1997-2025
このサイトならびにサイト内のコンテンツは、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーによって、日本国内向けに制作・運営されています。
テキストデータならびに画像データの無断転載はお断りいたします。