目のトラブル

目が重い原因とは?眼精疲労や目の病気?治療法や対策まで解説

「目が重い」と感じることはありませんか?このような症状が何日も続くと、悪い病気なのではないかと心配になりますよね。この記事では、「目が重い」と感じる原因や、目の重さを和らげるための対策について解説します。

作成日:2024/11/13 更新日:2024/11/13

目が​重い女性
Jump to:
目が重い!これって眼精疲労?

目が重い!これって眼精疲労?

日中は仕事でパソコンを使い、夜は寝るまでスマートフォンを見るという人が、最近は多いのではないでしょうか。パソコンやスマートフォンのディスプレイを長時間見続けていると目が疲れ、「目が重い」と感じることがありますが、通常は、一晩ぐっすり眠ると治ってしまいます。しかし、一晩眠っても目の疲れが取れず、肩こりや頭痛といった症状が現れることがあります。このような状態を「眼精疲労」といいます1)。

十分な睡眠を取っているのに目の重さがなくならない場合、その原因は眼精疲労かもしれません。しかし、「眼精疲労だろう」と考えて眼科に行かないのは考えものです。眼精疲労や目の疲れを招きやすい病気が隠れている可能性もあるからです。まずは眼科で病気がないことを確認してもらうようにしましょう。

目が重い時に考えられる原因とは?

目が重い時に考えられる原因とは?

「目が重い」という感覚は、さまざまな原因によって引き起こされることがあります。

長時間のVDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)作業

遠くがよく見える(矯正)状態のまま、パソコンやスマートフォンなど近くの物を見ているときは、目と脳が働いて目のピントを近くに寄せるという作業をしています。これを「調節」といいます。近くの物を長時間見続けると、ずっと調節し続けている状態になり、疲れてしまう原因になります。また、作業する机に十分なスペースがなかったりしてディスプレイと目の距離が近いと、一層疲れやすい状況となります。机の上とディスプレイの明るさに大きな差があったり、ディスプレイに照明などが反射するのも疲れの原因になるとされています2)。VDT作業中の目の乾燥も、「目が重い」という感覚を引き起こすことがあります。VDT作業中はまばたきの頻度が減ることから、日頃目の乾燥が気にならない方でも乾燥しやすくなります。また、乾燥した部屋や、エアコンなどの風が顔に当たる、といった環境も目を乾きやすくします。

目が疲れやすくなる病気1)

初期の緑内障や白内障といった病気は、何となく見にくい・疲れやすい、という症状をもたらすことがあります。また、ドライアイも見にくさや不快感から目が疲れやすくなります。ほかにも、両目の向きがそろいにくい斜位(しゃい)という状態や、上まぶたが下がってきてしまう眼瞼下垂(がんけんかすい)など、多くの病気で目が疲れやすくなります。

不適切な矯正

度数がご自身の目に合っていない眼鏡やコンタクトレンズを使っている場合にも目は疲れやすくなり、「目が重い」と感じやすくなります。眼鏡にしてもコンタクトレンズにしても処方を受けたときには度数が合っていても、目の度数は時間とともに変わることがあります。また、少しずつ近くの見え方も変わるので、遠くを見る分には問題がなくても、近くが見にくくなる・近くを見ていると疲れやすくなってくる、ということも起こりえます。ハードコンタクトレンズや眼鏡のように、一度購入したら年単位で使用するレンズでは、レンズが劣化すると度数が合っていても見にくくなることがありますし、眼鏡ではフレームやアームが歪んでかけ具合がずれてしまっても、やはり見にくくなることがあります。

目が重いときの治療法・対策は?

目が重いときの治療法・対策は?

これまで見てきたように、「目が重い」と感じる原因には非常に多くのものがあります。原因によって対処法も異なりますし、場合によっては治療が必要です。「目が疲れやすくなる病気」がある場合、病気によってはその病気の治療をしても「目が重い」という症状がなくなることはないかもしれませんが、ドライアイはドライアイの治療をすることで、目が重い、という症状が出にくくなったり程度が軽くなることが期待できます。不適切な矯正が原因であれば、矯正を適正化することが治療になります。このように、最初にすべきことは眼科で病気がないのかどうか、確認を受けることだといえます。その上で、ご自身でできる対策について見ていきましょう。

VDT作業時の環境を調整する

長時間近くを見続けるというのは、目にも脳にも負担になることです。厚生労働省では、1時間以上の連続作業を避け、必要に応じて10~15分ほどの休憩をとることを推奨しています2)。また、作業環境も見直してみましょう。ディスプレイとは40cm以上の距離を保ち、ディスプレイの上縁が目の高さを超えないようにしましょう。机の上とディスプレイの明るさに大きな差がでないよう、また、ディスプレイに光の反射が映らないよう、照明を調整したり、カーテンやブラインドを活用したりしましょう。可能であれば、部屋の湿度の調節や、エアコンなどの風が顔に当たらない工夫などもできると良いでしょう。

眼鏡やコンタクトレンズを見直す

最後に眼鏡やコンタクトレンズの処方を受けたのはいつでしょうか?目の度数や状態は、年月とともに変化します。遠くの見え方は必ずしも変化しなくても近くの見え方だけが変化することもありえます。目のピント合わせの力が変化した場合には、眼鏡やコンタクトレンズの種類を変更する必要があるかもしれません。目が疲れやすい、目が重い、ということで眼科を受診する際には、使用している眼鏡やコンタクトレンズも忘れず持参するようにしましょう。

疲労の回復を図ってみる

①ツボマッサージ

身体のいたるところにあるツボの中には、さまざまな目の症状に効果があるとされているものもあります。特に、「光明(こうめい)」や「合谷(ごうこく)」といったツボを押すと、目の血流が改善されることが報告されています3)。また、合谷には、ストレスで乱れた自律神経の機能を正常に戻し、リラックスさせる効果もあります4)。ストレスにより「目が重い感じがする」という症状が出ている場合は、合谷のツボを押すことで症状が和らぐかもしれません。休憩時間にそれぞれのツボを、気持ちいいと感じる強さで押してみましょう。

光明(こうめい) 金谷(ごうこく)

②まぶたを温める

ホットアイマスクを10分ほど目の上に乗せると、眼精疲労の症状が軽減することが報告されています5)。眼精疲労で目が重いという方は、夜寝る前に蒸しタオルやホットアイマスクでまぶたを温めてみましょう。また、目を温めると緊張がほぐれ、リンパの流れも良くなり、睡眠の質が改善するとされています4)

まとめ

まとめ

「目が重い」という症状に潜む原因にはさまざまなものがあります。デジタルデバイスが普及し、仕事でもプライベートでも近くを見ることが多いため、「疲れだろう」と思ってしまいがちですが、まずは眼科で、背景に治療が必要な病期がないかどうか確認を受けるようにしましょう。その上で、自分でできる対策を講じてみましょう。

<参考資料>

1) 公益財団法人 日本眼科学会:目の病気

https://www.nichigan.or.jp/public/disease/

2) 厚生労働省:情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/content/000539604.pdf

3) 水上 まゆみ 他:全日本鍼灸学会雑誌 58(4):616-625, 2008

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam/58/4/58_4_616/_pdf/-char/en

4) 加藤 雅俊:「ホントによく効くリンパとツボの本」 増補改訂版 日本文芸社, 2023

5) 山田 詠子 他:日本看護研究学会雑誌 38(3):262, 2015

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsnr/38/3/38_20150722282/_pdf/-char/ja

Pickup

目の​奥が​痛い​女性

目の奥が痛い場合に考えられる病気は?原因や対処法をご紹介

夜や​夕方に​目がかすむ男性

夜や夕方に目がかすむのはなぜ?疲れを蓄積しないために気をつけたいこと

コンタクトレンズの​装用で​目が​ゴロゴロする男性

コンタクトレンズで目がゴロゴロ感じる理由とは?違和感を解消する方法

Ranking

目やにが出ている目

目やにの​原因は?​大量に​出る​・止まらない​・ネバネバなどの​症状で​考えられる​病気とは

目や目の​周りが​痛い​女性

目や目の​周りが​痛い​原因とは?

まぶたが​ピクピク痙攣している男性

まぶたが​ピクピク痙攣​(けいれん)​する​原因は?​考えられる​病気や​対策を​ご紹介

白目が​ぶよぶよに​腫れている女性

白目が​ぶよぶよに​腫れる​原因は?​結膜​浮腫?

目の​奥が​痛い​女性

目の​奥が​痛い​場合に​考えられる​病気は​?原因や​対処法を​ご紹介

製品情報

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

コンタクトレンズを探す

1日使い捨てコンタクトレンズ

1日使い捨てのレンズはお手入れが簡単で扱いやすく、はじめてコンタクトをお使いになる方や、活発なライフスタイルをお過ごしの方におすすめです。

2週間交換コンタクトレンズ

こちらのコンタクトは開封してから2週間お使いいただけます。安全に、そして清潔にお使いいただくために、毎日のシンプルなレンズケア(洗浄・消毒)を行い、夜間はコンタクト専用の保存液につけてください。

取扱い店検索

近くの取扱い店を知りたい

眼科検索

痛い目に、あう前に。眼科での定期検査で、目のトラブルを早期発見。

アキュビュー® 製品を探す

タイプや種類はさまざま。

自分に合ったコンタクトレンズを見つけましょう。

あんしんプラン

「目の健康」と「つづけやすい」にこだわった アキュビュー® あんしんプラン

人生100年、生まれた時から年を重ねてもずっと。

自分のため、家族のため、大切な人のために、普段から目の健康に気を配ること。

それが、「めまもり」プロジェクト

ACUVUE
私たちはヘルスケア専門家との相互作用に関するAdvaMed倫理規定を支持しています。
アドバメッドのロゴ
® 登録商標 © Johnson & Johnson K.K. 1997-2025
このサイトならびにサイト内のコンテンツは、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーによって、日本国内向けに制作・運営されています。
テキストデータならびに画像データの無断転載はお断りいたします。