目のトラブル

目を閉じると痛い!目の痛みがある場合に考えられる原因や病気は?

「目を閉じると痛い!」と感じたことはありませんか?このような痛みの多くは、目に入った異物や目の炎症が原因となって起こるほか、目やまぶたの病気によって引き起こされることもあります。また、目以外の場所に起きた異常が原因となって、目の痛みを引き起こす場合もあります。この記事では、目を閉じたときに感じる痛みの原因や疑われる病気、目の痛みへの対処法などについて解説します。

作成日:2023/1/25 更新日:2024/11/13

 
Jump to:
目の痛みの種類

目の痛みの種類1)

目の痛みは、「目の表面の痛み」と「目の深部(眼球の奥)の痛み」に大きく分けられます。目の表面の痛みは、ゴロゴロする、チクチクするといったような痛みで、多くの場合、結膜(白目)の炎症や目の中に異物が入ったことにより起こります。また、目の中央の角膜(黒目)の傷や、まぶたの炎症でも、目の痛みが起こります。

一方、目の深部の痛みは、さまざまな病気の兆候である場合もあります。痛みがひどい場合、嘔吐や視力低下などがある場合には、早めの眼科受診が推奨されます。

目を閉じると痛い場合、その多くは目の表面や、まぶたなどの目の周りの痛みによるものです。ここでは、目を閉じると痛い場合に考えられる痛みの原因や目の病気についてご紹介します。

目を閉じると痛い!考えられる原因

目を閉じると痛い!考えられる原因は?

目を閉じたときに痛みを感じる場合、下記のように、いくつかの原因が考えられます。まずは、その原因をチェックしてみましょう。原因がわからない場合には、目の病気のほか、目以外の病気が潜んでいる可能性も考えられます。

目にゴミやホコリなどの異物が入った

目に小さなゴミやホコリなどの異物が入ると、「目を閉じると痛い!」と感じたり、ゴロゴロとした違和感を覚えたりすることがあります。異物が入った状態で目をこすったりすると、まぶた越しに異物を角膜になすりつけてしまいますので、気になってもこすったりしないようにしましょう。目の表面が異物によって傷ついたり、感染症が起こるのを防ぐためにも、早急に異物を除去することが大切です。

目にコンタクトレンズ関連のトラブルが生じている

コンタクトレンズの破損や変形・長時間装用・不適切なレンズケアなどが原因で、「目を閉じると痛い!」と感じることがあります。この場合は、コンタクトレンズを外せば目の痛みが軽減します。しかし、目にトラブルが起きている可能性もありますし、フィッティング不良など、レンズが目に合っていない可能性もあるので、痛みを感じたら一度眼科を受診して、原因を詳しく調べてもらいましょう。

強い紫外線を浴びた2)

スキー場や海水浴場など、長時間、強い紫外線を浴びるような環境にいると、角膜の最表層に紫外線による炎症が起こり、「目を閉じると痛い!」と感じることがあります。紫外線を浴びた後6~12時間で、目の痛み・充血・涙目などの症状が現れますが、特に、雪面からの紫外線による眼障害は「雪目(雪眼炎:せつがんえん)」と呼ばれています。また、強い紫外線が発生する電気溶接の作業後にも、同様の炎症が起こりやすいとされています(電気性眼炎)。

何の対策もせずに目に紫外線を浴び続けると、白内障などの病気につながる可能性もあります。紫外線が強い季節や場所では、UVカット機能付きのゴーグルやサングラス、コンタクトレンズなどを使い、紫外線から目を守りましょう。

目に何らかの病気がある

ほかにも、さまざまな目の病気が原因で、「目を閉じると痛い!」と感じる痛みが生じる場合があります。また、日常生活の中で起きる事故(木の枝やボールなどが目に当たるなど)も、このような目の痛みの原因となります。放っておくと目に炎症が起きるなど、悪化することもあるので、気になる症状があるときは早めに眼科を受診しましょう。

眼科で診断される主な病気は?

目を閉じると痛い!眼科で診断される主な病気は?

「目を閉じると痛い!」という症状を引き起こすことのある目の病気として、主に次のようなものがあります。

目の病気

「目を閉じると痛い!」場合、その多くは結膜に炎症が起きている、あるいは角膜に傷がついていることが考えられます。また、涙の量や質に異常をきたした結果、目の表面が乾きやすくなるドライアイでも、まばたきのときに上のまぶたと角膜がこすれたり、乾燥のために目の表面が傷ついたりし、「目を閉じると痛い!」と感じることがあります。

そのほかにも、まぶたの炎症である眼瞼炎(がんけんえん)、俗にいう「ものもらい」「めばちこ」である麦粒腫(ばくりゅうしゅ)、涙の成分を分泌するマイボーム腺が詰まる霰粒腫(さんりゅうしゅ)といった病気や、逆さまつげなどが、「目を閉じると痛い!」と感じる痛みの原因になる場合があります。

目の痛みがひどく、吐き気や激しい頭痛を伴う場合は、急激な眼圧(目の内部の圧力)上昇による急性緑内障発作の可能性もあります。これは、早急に眼圧を下降させなければ失明に至る可能性がある眼科救急疾患の1つですので、このような症状がみられた場合には、直ちに眼科を受診する必要があります3),4)。また、視力低下を伴う場合、視神経炎(視神経の障害)や虹彩毛様体炎(目の内部の虹彩と毛様体の炎症)といった病気の可能性もあるので、すみやかに眼科を受診しましょう。

目以外の病気

眼窩(がんか:眼球が収まっている頭蓋骨のくぼみ)や脳内に病気がある場合にも、目に痛みを感じることがあります。また、副鼻腔炎(頭蓋骨の中にある空洞の炎症)や虫歯が原因となって、目の周りに痛みを生じることもあります。

さらに、顔や頭に、帯状疱疹による水ぶくれなどの皮膚症状が出ると、目にも炎症が起こり、痛みを生じることがあります。この場合、目の痛みは基本的に左右どちらか一方だけに起こります。ほとんどの場合、治療によって回復し、元の見え方に戻りますが、重症の場合には、後遺症として神経痛や見えにくさが残ることがあります。目の周りに水ぶくれが現れ、目に異常を感じたら、眼科か皮膚科を受診してください。

目の痛みがある場合の対処法

目の痛みがある場合の対処法

「目を閉じると痛い!」と感じたときには、適切に対処することが必要です。目の痛みや違和感があるときには放置せず、以下のような対処法を試してみてください。

早めに眼科を受診する

「目を閉じると痛い!」と感じたときは、早めに眼科を受診するようにしましょう。放置すると、症状が悪化する場合があります。数日たっても症状が改善しない場合や、痛みが日に日にひどくなっていく場合は、すぐに眼科を受診してください。特に、目に鉄粉が入った可能性がある人や、視力低下など痛み以外の症状がみられる人、目以外の部位にも症状が現れた人は、速やかに眼科を受診しましょう。

痛みの原因が分かっている場合には、次のような対処法を行うと症状が改善することがあります。

目にゴミやホコリなどの異物が入ったときは取り除く

目にゴミやホコリなどの異物が入って「目を閉じると痛い!」ときには、水や洗眼液などで優しく目を洗いましょう。目をこすると眼球を傷つけてしまうことがあるので、こすってはいけません。自分で異物を取り除ける場合はまず取り除いてから、自分で異物を取り除くことができない場合や、異物が眼球に刺さっているような場合にはいじらず、速やかに眼科を受診しましょう。

目を温める5)

「目を閉じると痛い!」ときには、蒸しタオルや蒸気を目に当てて温めることも、良い対処法の1つです。目に温かいものを当てると目の血行が改善され、筋肉の緊張がほぐれるため、痛みが和らぐことが期待できます。

ただし、眼瞼炎や麦粒腫のように、目に炎症が起きている場合には温めてはいけません。炎症が起きているときに温めてしまうと、かえって炎症が悪化しやすくなるのでご注意ください。ご自身で判断が難しい場合には、眼科で診てもらうようにしましょう。

目薬を使用する6),7)

「目を閉じると痛い!」原因が下記のような場合、症状が軽度であれば、市販の目薬を使うことによって症状が改善する場合があります。コンタクトレンズを装用している場合には、レンズへの吸着を避けるため、防腐剤の入っていない目薬を使用してください。実際に目薬を購入する際は、薬剤師と相談し、症状に合った適切な目薬を選びましょう。

ただし、数日間使用しても症状の改善がみられない場合は使用を中止し、必ず眼科を受診してください。  

 

  • ドライアイ症状:人工涙液あるいは精製ヒアルロン酸ナトリウムの目薬、水分保持ができるコンドロイチン硫酸ナトリウムが配合された目薬
  • ものもらい(麦粒腫):抗菌成分が配合された目薬
  • 逆さまつげによってできてしまった角膜の傷:角膜保護成分が配合された目薬

目の周辺をマッサージする8),9)

「目を閉じると痛い!」場合の対処法として、目の周りのマッサージも有効です。目の周りをマッサージすると、疲れた筋肉がほぐれて疲れの解消につながるため、ドライアイや眼精疲労の症状が緩和されます。

また、 東洋医学では、「睛明(せいめい)」というツボの刺激が、かすみ目や目の疲れに有効とされています。「睛明」は、目頭と鼻の付け根の間にあるツボです。目を閉じ、親指と人差し指を使って、この部分をつまむように3~5回押してみましょう。目の周りの皮膚は薄いので、目を傷つけたり、皮膚をこすったりしないようにして、心地良いと感じる程度の圧で押すようにしてください。

晴明(せいめい)
日常生活でできる目の痛みの予防法

日常生活でできる目の痛みの予防法

日常生活において、対応可能な目の痛みの予防法として、次のようなものがあります。

VDT作業の作業環境を改善する4),10)

パソコンやタブレット端末などのVDTの長時間使用により、目の痛み感じることがあります。VDT機器の画面との距離を40cm以上に保つ、パソコンは明るすぎず暗すぎない場所に設置する、エアコンの風が直接目に当たらないようにする、連続作業1時間ごとに15分程度休憩するなどの対策をとると良いでしょう。

VDT症候群とは?​症状、​原因、​予防法を​解説

眼鏡やコンタクトレンズの度数をチェックする

度数の合わない眼鏡やコンタクトレンズを使っていると、はっきりものが見える状態を維持しようと目がピント合わせをし続けるため、目が疲れる・目の奥が痛い・見えにくい、といった症状が出てきます。眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っていないと感じたときは、眼科を受診して度数が適切かどうか調べてもらいましょう。

屈折異常の変化や加齢によって、見え方も変化することがあるので定期検査を受けるようにしましょう。検査の具体的な頻度については、眼科医にご相談ください。

コンタクトレンズは正しく使用する

角膜の表面は、角膜上皮という細胞の層で覆われており、ウイルスや細菌などの微生物が簡単には侵入できないようになっています。しかし、さまざまな原因で角膜上皮に傷ができてしまうと、微生物が付着・繁殖しやすくなります。

多くの場合、目に炎症を起こす微生物は、手指を介して目に入ってきます。病原体が目に持ち込まれないよう、コンタクトレンズのつけ外しの際には石けんやハンドソープを使って手を洗いましょう。そして、使用期間や使用期限を守って正しく使用しましょう。

まとめ

まとめ

「目を閉じると痛い!」という症状は、目にゴミやホコリなどの異物が入ったり、目やまぶたに何らかの異常が起きたりしたときなど、さまざまな原因で引き起こされます。目の病気だけでなく、目以外の病気が原因で、痛みが生じる場合もあります。ゴミなどの異物が入っていないのに目が激しく痛む、あるいは痛みが長く続く場合は、すみやかに眼科を受診しましょう。

また、コンタクトレンズを正しく使うことも重要です。扱い方を間違えると目の痛みの原因となり、目の健康を損なうことがあります。適切な使用法を再確認するとともに、しっかりとレンズケアを行うようにしましょう。

<参考資料>

1) 公益財団法人 日本眼科学会:目の病気

https://www.nichigan.or.jp/public/disease/

2) 大路 正人 他 編:「今日の眼疾患治療指針」 第4版 医学書院, 2022

3) 中澤 満 他 編:「標準眼科学」 第14版 医学書院, 2018

4) 医療情報科学研究所 編:「病気がみえる vol.12 眼科」 第1版 メディックメディア, 2019

5) ドライアイ研究会:お役立ちコラム

https://dryeye.ne.jp/

6) 安川 力:「図解でナットク! 即実践! めめ子と学ぶ 新・まるごと眼科入門」 第1版 メディカ出版, 2020

7) 一般財団法人 日本医薬情報センター(JAPIC) 編:「JAPIC 一般用医薬品集 2024」 第1版 JAPIC, 2023

8) 加藤 雅俊:「ホントによく効く リンパとツボの本」 増補改訂版 日本文芸社, 2023

9) 兵頭 明 監:「ビジュアル版 東洋医学 経路・ツボの教科書」 新星出版社, 2024

10) 医療情報科学研究所 編:「職場の健康がみえる」 第1版 メディックメディア, 2019

Pickup

目を動かすと痛い原因は?

目を​動かすと​痛い​原因は?疑われる​病気や​対処法、​予防法を​ご紹介

目の​奥が​痛い​女性

目の奥が痛い場合に考えられる病気は?原因や対処法をご紹介

結膜炎でもコンタクトレンズをしてもいい?コンタクトレンズと結膜炎の関係

結膜​炎とは?​コンタクトレンズは​着けても​いい?

角膜に傷がつくとどうなる?原因と対策をご紹介

角膜に​傷が​ついたら​どうなる?​原因と​対策を​ご紹介

白目がぶよぶよに腫れる原因は? 結膜浮腫?

白目がぶよぶよに腫れる原因は? 結膜浮腫?

Ranking

目やにが出ている目

目やにの​原因は?​大量に​出る​・止まらない​・ネバネバなどの​症状で​考えられる​病気とは

目や目の​周りが​痛い​女性

目や目の​周りが​痛い​原因とは?

まぶたが​ピクピク痙攣している男性

まぶたが​ピクピク痙攣​(けいれん)​する​原因は?​考えられる​病気や​対策を​ご紹介

白目が​ぶよぶよに​腫れている女性

白目が​ぶよぶよに​腫れる​原因は?​結膜​浮腫?

目の​奥が​痛い​女性

目の​奥が​痛い​場合に​考えられる​病気は​?原因や​対処法を​ご紹介

製品情報

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

コンタクトレンズを探す

1日使い捨てコンタクトレンズ

1日使い捨てのレンズはお手入れが簡単で扱いやすく、はじめてコンタクトをお使いになる方や、活発なライフスタイルをお過ごしの方におすすめです。

2週間交換コンタクトレンズ

こちらのコンタクトは開封してから2週間お使いいただけます。安全に、そして清潔にお使いいただくために、毎日のシンプルなレンズケア(洗浄・消毒)を行い、夜間はコンタクト専用の保存液につけてください。

取扱い店検索

近くの取扱い店を知りたい

眼科検索

痛い目に、あう前に。眼科での定期検査で、目のトラブルを早期発見。

アキュビュー® 製品を探す

タイプや種類はさまざま。

自分に合ったコンタクトレンズを見つけましょう。

あんしんプラン

「目の健康」と「つづけやすい」にこだわった アキュビュー® あんしんプラン

コンタクトレンズを探す

取扱い店検索

近くの取扱い店を知りたい

眼科検索

痛い目に、あう前に。眼科での定期検査で、目のトラブルを早期発見。

アキュビュー® 製品を探す

タイプや種類はさまざま。
自分に合ったコンタクトレンズを見つけましょう。

あんしんプラン

「目の健康」と「つづけやすい」にこだわった アキュビュー® あんしんプラン

人生100年、生まれた時から年を重ねてもずっと。
自分のため、家族のため、大切な人のために、普段から目の健康に気を配ること。
それが、「めまもり」プロジェクト

ACUVUE
私たちはヘルスケア専門家との相互作用に関するAdvaMed倫理規定を支持しています。
アドバメッドのロゴ
® 登録商標 © Johnson & Johnson K.K. 1997-2025
このサイトならびにサイト内のコンテンツは、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーによって、日本国内向けに制作・運営されています。
テキストデータならびに画像データの無断転載はお断りいたします。