白目がぶよぶよに腫れる原因は?結膜浮腫?
作成日:2022/12/08 更新日:2024/11/13

結膜のぶよぶよは「結膜浮腫」?
結膜がぶよぶよに腫れている状態を、医学的には「結膜浮腫」と呼びます。結膜に水分がたまり、むくんでいる状態を指す言葉です。
蚊に刺されたりして痒くて皮膚を掻いていると、ぷくっと膨らんできますが、まさにあの状態が結膜で起きているわけです。
結膜は、眼球を覆っている薄い膜です。異物や細菌などが目の内部に入るのを防いだり、涙の層を安定させたりするなど、重要な役割を担っています。結膜浮腫は、炎症で血管から漏れ出た水分がその膜にたまってしまった状態です。浮腫が強いと角膜の上に乗っかってきてとても不安になりますが、結膜と角膜の間にはしっかりとした境界があるので、一緒に角膜に何かが起きてしまうことはありません。
結膜浮腫の原因
結膜浮腫は多くの場合、結膜の炎症(結膜炎)によって起こるとされています。結膜炎はさまざまな原因で起こります。花粉やハウスダストなどが原因のアレルギー性結膜炎や、細菌やウイルスといった微生物が原因の感染性結膜炎もあります。アレルギー性結膜炎はかゆみが強いことが多く、目をこすってしまうと、その刺激も結膜浮腫の原因となります。不適切なコンタクトレンズの使用や、目に合っていないコンタクトレンズの装用も結膜炎を生じることで結膜浮腫の原因となりえます。また、目そのものではなく内科的な病気が結膜浮腫の背景にある場合もあります1)。
結膜浮腫になった場合の対処法
結膜浮腫の対処法は原因によって異なりますが、まずは、こすらないようにすることが大切です。結膜に炎症が起きている場合が多いため、目に冷たいタオルなどを当てて冷やすのも有効かもしれません。
結膜浮腫の予防方法は?
結膜浮腫は、その原因となる病気の対策をすることで、ある程度予防することができます。
アレルギー性結膜炎の予防
アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)をできるだけ避けることが大切です。花粉であれば、花粉が飛ぶ時期にゴーグル型の眼鏡やマスクを使用したり、花粉がつきにくいアウターを選ぶ、洗濯物を外に干さない、お掃除をこまめにして室内の花粉を除去する、などの対策が考えられます。目に入った花粉を、人工涙液の目薬などで洗い流すのも有用といわれていますが、この場合は目の周りの皮膚の汚れや皮膚についた花粉が目に入らないように注意しましょう2)。また、毎年症状が出るとわかっている方は、症状が出る前から(花粉飛散開始とともに)アレルギーを抑える目薬を使用する初期療法も有用3)と考えられています。ドライアイがあるとアレルギー性結膜炎の症状が強めに出るという報告もある4)ので、普段ドライアイのある方は、目薬を使用するなど、ドライアイのケアもしっかりするようにしましょう。
感染性結膜炎の予防
言うまでもなく、感染を予防することが重要です。きれいに見える手にも、何がついているかわかりません。やたらと目を触らない、目を触る前には手を洗う、ということは感染を予防する上で大切です。感染性結膜炎と一口に言っても、その原因となる細菌や微生物によって、症状も感染力もいろいろですが、「はやり目」と呼ばれるものは非常に感染力が強いウイルスが原因です。目やにや涙・それらを拭いたティッシュぺーパー・手指・手を洗った後に使ったタオルなど、あらゆるものを介して周りの人にうつってしまうため、注意が必要です。
目に合ったコンタクトレンズを適切に使用する
コンタクトレンズをお使いの方は今一度、コンタクトレンズの使用法やケア法を確認してみましょう。レンズをつけたり外したりする前に、流水と石けんで手指を洗っていますか?製品ごとに決まっている使用期間(交換期間)は守っていますか?寝るときに外さなくてはいけない製品を装用したまま寝たりしていませんか?ケアが必要な製品の場合には、こすり洗いをしていますか?レンズケースは毎回洗って乾燥させ、定期的に交換していますか?ケア剤を継ぎ足して使ったりしていませんか?そもそもですが、お使いのコンタクトレンズは眼科で処方されたものでしょうか・・・。コンタクトレンズはご自身の目に合ったものを適切に使用することが大切です。
まとめ
「結膜のぶよぶよ」と表現される結膜浮腫は、基本的にはそれ自体は怖いものではありませんが、それが起きる原因となる病気には対処するようにしましょう。まずは眼科を受診して結膜浮腫の原因を確かめてもらい、必要に応じて治療を受けるようにしましょう。
<参考資料>
1) 日本甲状腺学会・日本内分泌学会:バセドウ病悪性眼球突出症(甲状腺眼症)の診断基準と治療指針 2023(第3次案)
https://www.japanthyroid.jp/doctor/img/basedou03_2023.pdf
2) 公益財団法人 日本眼科学会:アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第3版)
https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=429
3) 大久保 公裕 監:的確な花粉症治療のために(第2版), 2015
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000077514.pdf
4) Inomata T, et al.:J Med Internet Res 25:e38481, 2023