目の​トラブル

斜視
種類や​症状、​治療法に​ついて​解説

私たちは​両目が​等しく​見える​ことで​「(単に)​見える」以上の、​多くの​感覚を​得ています。​奥行の​把握や立体感は​その​代表的な​ものです。​斜視が​あると​両目からの​視覚情報を​脳が​一つに​まとめる​能力が​阻害される​ため、​そういった​感覚が​得られに​くくなります。​また、​幼い子供では​斜視が​視力の​発達を​阻害してしまうこともあります。
ここでは​斜視とはなにか、​どんな​種類が​あり、​どのような​治療法が​あるのかなど、​解説していきます。

作成日:2022/12/8 更新日:2024/11/13

Jump to:
斜視とは?

斜視とは?

斜視とは、​右目と​左目の​向きが​違う方​向に​向いている​状態を​いいます。​つまり、​片目は​正面を​向いていても、​もう​片方の​目が​違う方​向を​見ている​状態の​ことです。​斜視が​あると、​両目からの​情報を​脳が​一つに​まとめる​ことが​難しくなり、​奥行が​わかりにくくなったり、​物が​立体的に​見えなくなったり、​あるいは​物が​二つに​みえてしまったり、​様々な​症状を​呈します。

「ものを見る」ことで視機能が成長する、8歳くらいまでの子供に斜視があると、視機能の発達も損なわれてしまい、「メガネなどで矯正しても十分な視力が得られない状態(弱視)」になってしまうこともあります。

斜視は日本人の約2%にみられるとされています1)

斜視と​似て​非なる​もの

斜視と​似て​非なる​もの

斜視の​ように​見えるけれど、​斜視ではない​ものも​あります。​代表的な​ものは​こちらです。

<斜位>

両目を開けて見ているときは目の向きがそろっているけれども、例えば片目を覆ってしまってその目が見えない状態にしてしまうと、その目が正面からずれてしまう、という状態です。この覆いを外して、その目が見えるようにしてあげると、目の向きが再びそろうのが斜位の特徴です。わずかな斜位はほとんどの人に見られますが、目の向きのずれが大きいと両目の視線を合わせる努力をしなければならないため、眼精疲労の原因となります。

<偽斜視>

見かけ上は斜視のように見えますが、実際には両目の向きがそろっている状態です。

乳幼児では、目頭の皮膚が内側の白目を隠してしまい、内斜視のように見えることがあります(偽内斜視)。

正常 偽斜視
斜視の​種類

斜視の​種類

斜視は、​目の​ずれの​方向に​より​次のように​大きく​分類されます。

各々の​斜視の​中でも​様々な​種類が​存在します。​代表的な​ものを​いくつか​ご紹介します。

<内斜視>

  • 乳児(先天)内斜視:生後6か月以内に発症する内斜視です。
  • 調節性内斜視:中等度の遠視に伴い発症する内斜視です。遠視をメガネで完全矯正すると斜視ではなくなります。内斜視の中で最も多いタイプです。
  • 急性内斜視:突然発症する内斜視です。成人では複視(ものが二つにみえる)を自覚することもあります。体の病気が原因のこともあります。昨今、スマートフォンなどの長時間使用と関連すると考えられる急性内斜視も報告されています2)

<外斜視>

  • 間欠性外斜視:斜視が時々現れるもので、日本人では最も多いタイプです。
  • 恒常性外斜視:常に斜視の状態が続きます。
斜視の​症状や​見え方は?

斜視の​症状や​見え方は?

斜視が​現れた​年齢や​斜視の​種類に​よって​症状には​多様性が​ありますが、​共通しているのは​「両目の​向きに​ずれが​ある​こと」です。

この状態では、「両目からの情報を一つにまとめる脳の働き(両眼視機能)」が育たない、あるいは損なわれるため、奥行や立体感がつかみにくかったり、物が二つに見えてしまったり(複視)、片方の目でしか物を見ないようになってしまったりします。人間の視機能は生まれてから8歳くらいまでの間に、「両目で等しく、ものをはっきりと見る」ことを通して発達しますので、この時期に斜視があると、「眼鏡などで矯正しても十分な視力が得られない状態(弱視)」に陥ってしまうこともあります。斜視の種類によっては物を見る時に、片目を閉じたり、頭を傾ける・ 首を回す・ 顎を上げるなどの頭位の異常を認めたりする場合もあります。

弱視
症状や​​治療法などを​​解説

片目を閉じる 首を回す 頭を傾ける 顎を上げる

急性内斜視では、​体の​病気が​背景に​ある​ことも​あり、​その​病気の​症状を​伴う​場合も​あります。

間欠性外斜視では、やや様相が異なります。基本的には目が外を向いている状態なのを常にまっすぐに保つ努力をしているため、疲れやすくなります。眠かったり、まぶしかったりすると両目の向きをまっすぐに維持しにくくなり、外斜視が出現しやすくなります。外斜視が出現しているときには両眼視機能は阻害されています。

一方で恒常性外斜視では、常に片目で見ている状態で、両眼視機能は失われています。

このようにひとくちに「斜視」といっても、症状は様々です。

斜視の​原因とは

斜視の​原因とは

斜視の​原因には​以下のような​ものが​あります。

<目の筋肉や神経などの異常>

眼球を動かす筋肉(眼筋)やその筋肉をコントロールしている神経に病気があると、目の向きがずれて、斜視になることがあります。

<遠視>

調節性内斜視の原因になります。人間の目は近くのものを見るとき、ピント合わせと共に「より目」になりますが、遠視がある場合には、より強くピント合わせをしないと近くが見えません。この、「より強い」ピント合わせに伴って、「より強い」より目が生じてしまうのです。調節性内斜視の多くは1歳6カ月から3歳までに発症します。

<両眼視機能の異常>

斜視があると両眼視機能が損なわれますが、逆に、両眼視機能が損なわれていると目の向きをまっすぐに保ちにくくなり、斜視になりやすくなります。両眼視機能も視力と同じように、生後、「両目で等しくものをはっきり見る」ことによって発達していきます。生後1歳頃から両眼視ができるようになり、6歳頃にはこの機能が完成するといわれています1)。両眼視が生まれつきできなかったり、両眼視の発達が途中で妨げられたりすると、斜視になりやすくなるのです。

<視力不良>

病気やけがのために片目または両目の視力が極端に悪くなると、斜視になりやすくなります(廃用性斜視)。

<全身疾患に伴う斜視>

成人では、糖尿病や高血圧、甲状腺機能異常、重症筋無力症のほか、脳腫瘍や脳動脈瘤、頭部外傷といった脳に関連する病気でも、斜視がみられることがあります。

<先天性眼疾患>

小児の場合、斜視がみられたことをきっかけに、先天性白内障や先天性緑内障、網膜芽細胞腫といった先天性の眼疾患が見つかることもあります。

斜視は​どのように​調べるの?

斜視は​どのように​調べるの?

眼科では、​両目の​向きを​詳しく​調べる​ことで​(眼位検査)、​斜位と​斜視を​識別したり、​目の​ずれの​量を​特定したりします。​また、​両眼視機能を​評価する​テストや、​各々の​目の​視力検査や​屈折検査を​行う​ことで、​弱視に​なっていないか、​遠視などの​原因は​ないのか、​などを​確認します。​これらの​検査は、​斜視の​治療の​効果を​判定する​ために​行われる​こともあります。

斜視が原因で目や体の病気が見つかることもありますので、眼球自体を細かく調べたり、必要に応じて頭部のCTやMRIといった画像検査を行うこともあります。斜視といっても実に様々な種類がありますので、年齢や斜視の種類などにより、医師が必要な検査を判断します。

斜視には​どんな​リスクが​あるの?

斜視には​どんな​リスクが​あるの?

斜視が​あると​両眼視機能が​障害されますので、​奥行を​つかんだり、​立体感が​つかめなかったりしてしまいます。

とりわけ、視機能の発達に重要な乳幼児期に斜視が生じると、視力の発達が妨げられ弱視になってしまいます。また、子供の運動能力や読み書き能力の発達に重要であるといわれている3)両眼視機能も育ちません。

急性内斜視では、体の病気が隠れていることもあります。

斜視の​治療法

斜視の​治療法

斜視の​種類・ 状態・ 経過、​患者の​年齢などに​より、​医師の​判断のもとで​治療計画が​立てられます。​以下は​その​代表的な​ものであり、​全てでは​ありません。

<手術>

斜視手術では、眼球の外側に付いていて眼球運動をしている筋肉(外眼筋:がいがんきん)を調整して、目の向きのずれを治します。局所麻酔下で行われますが、小さい子供では全身麻酔が必要になります。

全ての斜視の方に手術をするわけではありません。斜視の種類によってはメガネの装用が治療の基本になりますし、ずれが大きくない場合には後述するプリズムレンズで対応可能な場合もあります。

手術を行うタイミングも、個々の患者さんにより異なります。手術に先立って両眼視のトレーニングや弱視治療が必要な場合もありますし、まず手術が必要になる場合もあります。

<屈折矯正>

強い遠視や乱視は弱視の原因になります。そもそも弱視を防ぐために、矯正して「はっきり見える」状態にしておかないといけないのですが、これは同時に斜視の発生も防ぎます。また、中等度の遠視は調節性内斜視の原因になります。この場合にも遠視を矯正して「過剰なピント合わせ」をしなくても近くが見えるようにすることで、過剰なより目」がなくなります。

<プリズムの装用>

プリズムとは、レンズの厚みのある方向へ光を曲げる作用のあるレンズです。プリズムレンズを通して見ると物の位置が本来ある場所から少しずれて見えるようになります。このプリズムレンズに膜状のものがあり、メガネに取り付けることが可能です。

プリズムレンズ

斜視を​治すことは​できませんが、​視線の​ずれを​プリズムレンズで​補完する​ことに​より、​両目で​見る​機能を​養ったり、​複視を​防いだりする​ことができます。​間欠性外斜視の​方では、​プリズムレンズが​ある​ことで​目の​向きが​まっすぐに​なりやす​いため、​疲れを​軽減する​ことも​できます。

治療後に​再発する​ことは​あるの?

治療後に​再発する​ことは​あるの?

手術は、​眼球を​動かす外眼筋の​位置を​調節して​「ずれを​減らす」​ことを​目的と​して​行う​ものである​ため、​斜視を​完全に​治すものでは​ありません。​斜視の​種類に​より​異なりますが、​術前の​両眼視トレーニングや​弱視治療が​重要な​場合も​あります。​遠視が​背景に​ある​斜視で​屈折矯正を​している​場合は、​メガネを​外してしまうと​斜視が​出やすくなります。​子供の​目は​大人に​なるに​つれて​遠視が​軽くなる​ことが​多く、​成長に​ともなって​目と目の​幅も​変わってくる​ため、​メガネの​度数や​フレームは​時々​調整が​必要に​なります。

まとめ

まとめ

斜視に​なると、​立体​感覚や​奥行き感を​とらえる​両眼視機能が​低下します。​とりわけ視覚の​発達時期に​ある​子供が​斜視に​なると、​この​両眼視が​十分に​発達しなかったり、​弱視に​なったりする​ことがあります。​子供の​斜視は、​早期発見・ 早期治療が​重要な​ため、​各種健診​(乳幼児健診・ 3歳児健診・ 就学時健診など)を​必ず​受けるようにしましょう。

<参考資料>

1) 公益社団法人日本眼科医会HP

https://www.gankaikai.or.jp.

2) Lee HS et al. Acute acquired comitant esotropia related to excessive smartphone use. BMC Ophthalmol. 16: 37, 2016.

3) 国立研究開発法人 国立成育医療研究センターHP 

https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/019.html

Pickup

強度近視とは?​ 症状や合併症、​治療法に​ついて​解説

強度近視とは?​​ 症状や合併症、​​治療法に​​ついて​​解説

教室内は裸眼で黒板が見えない子どもばかり!?深刻化する近視問題

教室内は​裸眼で​黒板が​見えない​子ども​ばかり!?深刻化する​近視問題

若くても​老眼?​「スマホ老眼」とは?​デジタル眼精疲労の​原因や​対策

若くても​​老眼?​​「スマホ老眼」とは?​​デジタル眼精疲労の​​原因や​​対策

3歳児健康診査​(3歳児健診)の​健診内容とは?​何を​診ているの?

3歳児健康診査​(3歳児健診)の​​健診内容とは?​​何を​​診ているの?

Ranking

目やにの​原因は?​大量に​出る​・ 止まらない​・ ネバネバなどの​症状で​考えられる​病気とは

目や目の​周りが​痛い​原因とは?

まぶたが​​ピクピク痙攣​(けいれん)​​する​​原因は?​​考えられる​​病気や​​対策を​​ご紹介

白目が​ぶよぶよに​腫れる​原因は?​結膜​浮腫?

目の​​奥が​​痛い​​場合に​​考えられる​​病気は​​?原因や​​対処法を​​ご紹介

製品情報

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

取扱い​店検索

近くの​取扱い店を​知りたい

眼科検索

痛い​目に、​あう前に。​眼科での​定期検査で、​目の​トラブルを​早期発見。

アキュビュー® 製品を​探す

タイプや​種類は​さまざま。
自分に​合った​コンタクトレンズを​見つけましょう。

あんしんプラン

「目の​健康」と​「つづけやすい」に​こだわった​ アキュビュー® ​あんしんプラン

人生100年、​生まれた​時から​年を​重ねても​ずっと。
自分の​ため、​家族の​ため、​大切な​人の​ために、​普段から​目の​健康に​気を​配る​こと。
それが、​「めまもり」プロジェクト

ACUVUE
私たちは​ヘルスケア専門家との​相互作用に​関する​AdvaMed倫理規定を​支持しています。
アドバメッドのロゴ
® 登録商標 © Johnson & Johnson K.K. 1997-2024
この​サイトならびに​サイト内の​コンテンツは、​ジョンソン・ エンド・ ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーに​よって、​日本国内向けに​制作・ ​運営されています。
テキストデータならびに​画像データの​無断転載は​お断り​いたします。