医学的な定義での弱視とは、「視力の発達時期(感受性期間、0~8歳頃)に何らかの原因で視力の発達が妨げられることで起こる低視力」と表現され、メガネやコンタクトレンズで矯正しても1.0に満たない状態を指します。
弱視
症状や治療法などを解説
作成日:2022/12/8 更新日:2024/11/13
弱視とは?
生まれたばかりの赤ちゃんは、目の前のものが動いているのを認識できる程度の視力しかありません。その後、体の成長とともに、視力も発達していきます。生後1カ月半頃から次第にものをじっと見つめるようになり、2カ月頃からは動くものを目で追うことができるようになります。視力も1歳で0.2-0.3程度ですが、3歳頃には1.0に達するとされています。その後も8歳頃までは、ものを見ることで目から脳へと情報を伝える回路が作られ、視力が発達していきます(それ以降も発達が続くという研究結果もあります)。この時期に何らかの原因でものが見えにくい状態になると、その間、見えにくい方の目では視力の発達が止まってしまうため弱視となります。視力が発達する時期はこの子供のころで終わってしまいますので、大人になってから弱視の治療をすることはできません。視力が発達する時期、それも早い時期に弱視を発見し治療を開始することが重要です。早期に治療を開始するほうが、視力の改善が早いということもわかっています1)。
弱視の症状
弱視があると、次のような症状がみられる場合があります。
子供が見えにくそうにしている様子から弱視に気づくこともあります。斜視がある場合には、斜視に伴う症状が認められる場合もあります。しかし、片目だけが弱視で、もう片方の目の視力が正常に発達している場合は、生活に不自由することはないため、周囲が異常に気づくことはほとんどありません。斜視も軽度なものは普段の生活では気づかない場合もあります。そのため、見えにくそうな様子がなくても各種健診(乳幼児健診、3歳児健診、園や学校での健診)を受けることが大切です。
弱視の種類と原因
弱視には、その原因により以下のような種類があります。
<斜視弱視>
斜視とは、両目の向きがずれている状態のことです。この斜視が原因となる弱視のことを「斜視弱視」といいます。乳幼児期(0~5歳)に斜視があると、脳はものが二重に見える「複視」が起きないように、ずれている側の目から入ってくる情報を遮断するようになります(抑制)。その結果、斜視がある側の目では、情報を目から脳へと伝える回路の形成が止まって視力が発達せず、弱視になることがあります。
<屈折異常弱視>
生まれつき両目に強い屈折異常(遠視、乱視、近視)があり、ものをはっきり見ることができないために視力が発達せず弱視になってしまうことを「屈折異常弱視」といいます。特に遠視のある子供は、近くのものにも遠くのものにもピントを合わせることが難しく、メガネをかけない限りものをはっきり見ることができないため、このタイプの弱視になりやすいとされています。近視の場合、遠くは見えにくいものの、近くはピントが合うため弱視になりにくいです。ただし、極端に近視が強いと弱視になる場合があります。
<不同視弱視>
左右の目の屈折異常に大きな差がある場合に発症する弱視を「不同視弱視」といいます。片目の視力は正常に発達しているため、日常生活では不便がない・ 不便な様子がみられないことから、家族を含め周囲からは分かりません。そのため、3歳児健診や就学時健診で見つかるケースが多いタイプです。
<形態覚遮断弱視>
乳幼児期に先天白内障や眼瞼下垂といった目の病気があったり、眼帯を長期間使用して目を使わない期間があったりすると、その間、適切な刺激が遮断されるため、視力が発達せず、弱視になることがあります。目を使わない期間が長くなるほど視力の回復が難しくなるため、片目の異常を早期に発見することが重要です。
弱視の治療法
弱視の治療には以下のようなものがあります1)。
<メガネの装用(屈折矯正)>
屈折異常弱視の場合には、原因となっている遠視や乱視などの屈折異常を矯正するメガネをかけ、ものがはっきり見えるようにすることで、視力の発達を促します。就寝時や入浴時以外は、常にこのメガネを装用する必要があります。「子供にメガネをかけさせるのはかわいそう」と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、治療の時期を逸して永久に視力が出ない状態になってしまっては一大事です。成長に伴い目の度数が変わったり、目の幅が変わってきたりすれば、メガネも調整が必要になります。良好な視力の発達を促すため、医師の指示通りに通院し、メガネの装用・ 調整をするようにしましょう。
<手術>
白内障などの病気があると、ものが見える、という刺激が得られにくくなるため、弱視(形態覚遮断弱視)になってしまうことがあります。この場合には、手術により原因を取り除き、ものがはっきりと見える状態にします。
また、斜視弱視の場合には、目を動かす筋肉を移動させることで左右の目の位置のずれを整えます。斜視にもさまざまな種類があり、手術をするタイミングは斜視の種類や状態によって、医師が判断します。
<完全遮蔽法>
弱視の種類や経過により、行うことのある治療法です。視力が良い側の目(健眼)をアイパッチ(子供用の眼帯のようなもの)などで、わざと「見えない」状態にしてしまいます。すると、視力の悪い方の目(患眼)を強制的に使うことになるので、患眼の視力の発達が促されるのです。
<不完全遮蔽法>
健眼を完全に見えなくするのではなく、「見えにくく」することで、患眼を積極的に使わせることで患眼の視力の発達を促す方法です。見えにくくなる目薬を使う方法や、メガネの度数を健眼だけわざと見えにくい度数に設定する方法、メガネの健眼側のレンズに半透明の膜を貼る方法などがあります。
弱視が治ったらメガネはやめてもいいの?
弱視では、早期に治療を開始するほど早く視力が発達しますが、屈折異常が残る場合は視力が発達してもメガネをはずせないこともあります。また、いったん視力が発達しても治療を中断すると弱視が再発することもあるため、長期的な経過観察が必要です1)。成長にともない、医師の判断のもとコンタクトレンズを併用することが可能になることもあります。
弱視は早期発見が大切!各種検診を早めに受けましょう
弱視に気づかないまま治療せず放置すると、矯正しても視力の悪い状態が生涯を通して続きます。
「ものが見える」ためには、眼球から脳へ情報が送られるだけでなく、その情報が脳の中で適切に処理されなければなりません。弱視の患者さんは、脳内で視覚情報をうまく処理できないため、治療で矯正視力が良くなっても、弱視だった側の目で読書をすることが難しかったり、間隔がつまっている文字を判読しにくかったりといった症状が残ることがあります1)。脳の視覚情報処理機能を発達させるためにも、早期に弱視を発見し、治療することが大切なのです。視力が発達する時期は限られています。
まとめ
子供の視力が発達する時期は、脳の発達にも重要な時期であるため、弱視があると脳の視覚情報処理にも影響が及んでしまいます1)。お子様の様子に気になることがある場合はもちろん、問題ないように思える場合にも、各種健診をうけ視力の発達を確認するようにしましょう。
参考文献
1) 公益社団法人日本眼科医会 園医のための眼科検診マニュアル、2019年