目のトラブル

ものもらい・めばちこ(麦粒腫)とは?原因や症状、治療法について解説

「ものもらい」や「めばちこ」は、いずれも麦粒腫の俗称で、多くの人が経験する病気の1つです。病気やストレスなどで免疫力が低下しているときや、目元が不衛生な場合にできやすくなります。この記事では、ものもらい(めばちこ)の原因や症状、治療法などについて解説します。

作成日:2024/11/13 更新日:2024/11/13

ものもらいができた女性
Jump to:
ものもらい・めばちこの原因と種類

ものもらい・めばちこ(麦粒腫)の原因と種類1)~5)

「ものもらい」や「めばちこ」は、正式な病名を「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」といいます。まぶたの縁や内側に、細菌が感染することによって生じるもので、大きく2種類に分けることができます。

1つは、まつげ周囲の皮脂腺や汗腺に細菌が感染した「外麦粒腫」。もう1つは、脂を出す脂腺(マイボーム腺)に細菌が感染した「内麦粒腫」です。ほとんどの原因菌は、常在菌(普段から人の体に住んでいる細菌)の黄色ブドウ球菌で、この菌は健康な人の髪の毛や皮膚などに存在しており、感染力は強くありません。ただし、目にケガをしたり、病気や疲労などで免疫力が低下したりすると、まつげ周囲の皮脂腺や汗腺に感染し、炎症を引き起こします。

外麦粒腫発生部 皮脂腺・汗腺 内麦粒腫発生部 マイボーム腺 イメージ図

この「麦粒腫」ですが、実は、全国各地でいろいろな呼び名をもっています。関東地方では主に「ものもらい」、関西地方では主に「めばちこ」と呼ばれていますが、ほかに、「めいぼ」(徳島)、「めぼ」(広島)、「めっぱ」(北海道)、「おひめさん」(熊本)など、数十以上の呼び名があるようです。「ものもらい」という呼び名から、人にうつると誤解されることもありますが、人から人にうつることはありません。

ものもらい・めばちこの症状

ものもらい・めばちこ(麦粒腫)の症状1)~5)

ものもらい(めばちこ)の初期には、まぶたの一部が赤く腫れてきます。またこのとき、軽度の痛みやかゆみ、目の充血を伴うことがあり、さらには目がゴロゴロする、目やにが出るなどの症状が見られる場合もあります。病状が進行すると、患部が化膿して、赤みや腫れ、痛みが強くなります。さらに化膿が進むと、腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。膿が出てしまうと、症状は回復していきます。通常、内麦粒腫では、外麦粒腫より痛みやその他の症状が強く現れます3),4)

なお、麦粒腫(ものもらい・めばちこ)に似た病気に、霰粒腫(さんりゅうしゅ)があります。霰粒腫はマイボーム腺の出口が詰まり、炎症が生じるものですが、こちらは細菌の感染はありません。症状としては、まぶたにしこりができ、痛みや赤みもないのですが、細菌が感染して炎症が起きると化膿性霰粒腫となり、痛みやかゆみが生じ、患部が腫れて真っ赤になるなどの症状が出てきます。

ものもらい・めばちこの治療法

ものもらい・めばちこ(麦粒腫)の治療法1)~5)

細菌感染が原因のため、薬物療法では抗菌薬の目薬や眼軟膏が使用されます。症状が強い場合には、抗菌薬の内服も併用します。適切な治療を行えば約1~2週間で完治します。膿が自然に出てこない場合や症状が重い場合は、切開して膿を出すこともあります。膿が出てしまえばその後は自然治癒します。

また、温罨法(おんあんぽう)も有用で、ぬるま湯で濡らしたきれいなタオルを患部にあて、1日2~3回、5〜10分行うことで、外麦粒腫の治癒を早めることが可能とされています3)

なお、ものもらい(めばちこ)ができている場合、レンズが刺激になって症状が悪化する可能性があるので、コンタクトレンズの使用は控えましょう。

ならないための対策

ものもらい・めばちこ(麦粒腫)にならないための対策

ものもらい(めばちこ)の多くは、常在菌の黄色ブドウ球菌が原因です。常在菌は誰もが持っていますが、体の抵抗力が弱っていたりすると、ものもらい(めばちこ)のきっかけになります。そのため生活習慣を見直し、規則正しい生活を心がけましょう。また、こまめに手洗いをして、清潔なタオルを使うなど、手指や目の周りを清潔に保つことが予防につながります。

ものもらい(めばちこ)を繰り返しやすい人は、マイボーム腺の詰まりを予防することも大切です。ホットタオルやホットアイマスクでまぶたを温めてからまぶたのふちを優しくマッサージしたり、アイメイクを控えめにしてきちんときれいに落とすようにしましょう。

まとめ

まとめ

多くの人が経験する病気の1つであるものもらい(めばちこ)は、主に常在菌である黄色ブドウ球菌の感染によるものです。日頃から規則正しい生活を送り、健康に注意し、抵抗力を落とさないようにしましょう。もし、ものもらい(めばちこ)にかかった場合には、ひどくならないうちに、眼科を受診しましょう。

<参考資料>

1) 大路 正人 他 編:「今日の眼疾患治療指針」 第4版 医学書院, 2022

2) 医療情報科学研究所 編:「病気がみえる vol.12 眼科」 第1版 メディックメディア, 2021

3) MSDマニュアル:プロフェッショナル版 麦粒腫 / 家庭版 麦粒腫(ものもらい)

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/

4) 所 敬 監:「現代の眼科学」 第13版 金原出版, 2018

5) 公益財団法人 日本眼科学会:病名から調べる 麦粒腫 / 霰粒腫

https://www.nichigan.or.jp/public/disease/

Pickup

結膜炎の目

結膜​炎とは?​コンタクトレンズは​着けても​いい?

ものもらいができた女性

もの​もらい​・めばちこ​(麦粒腫)とは?​ 原因や​症状、​治療法に​ついて​解説

目やにが出ている目

目やにの原因は?大量に出る・止まらない・ネバネバなどの症状で考えられる病気とは

コンタクトレンズに​関連する​アレルギーがある男性

コンタクトレンズに​関連する​アレルギーとは?​原因や​症状を​解説

結膜​下出血が起きた男性

結膜​下出血とは?​白目​(結膜)が​赤くなる​原因や​対処法を​解説

Ranking

目やにが出ている目

目やにの​原因は?​大量に​出る​・止まらない​・ネバネバなどの​症状で​考えられる​病気とは

目や目の​周りが​痛い​女性

目や目の​周りが​痛い​原因とは?

まぶたが​ピクピク痙攣している男性

まぶたが​ピクピク痙攣​(けいれん)​する​原因は?​考えられる​病気や​対策を​ご紹介

白目が​ぶよぶよに​腫れている女性

白目が​ぶよぶよに​腫れる​原因は?​結膜​浮腫?

目の​奥が​痛い​女性

目の​奥が​痛い​場合に​考えられる​病気は​?原因や​対処法を​ご紹介

製品情報

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

コンタクトレンズを探す

1日使い捨てコンタクトレンズ

1日使い捨てのレンズはお手入れが簡単で扱いやすく、はじめてコンタクトをお使いになる方や、活発なライフスタイルをお過ごしの方におすすめです。

2週間交換コンタクトレンズ

こちらのコンタクトは開封してから2週間お使いいただけます。安全に、そして清潔にお使いいただくために、毎日のシンプルなレンズケア(洗浄・消毒)を行い、夜間はコンタクト専用の保存液につけてください。

取扱い店検索

近くの取扱い店を知りたい

眼科検索

痛い目に、あう前に。眼科での定期検査で、目のトラブルを早期発見。

アキュビュー® 製品を探す

タイプや種類はさまざま。

自分に合ったコンタクトレンズを見つけましょう。

あんしんプラン

「目の健康」と「つづけやすい」にこだわった アキュビュー® あんしんプラン

コンタクトレンズを探す

取扱い店検索

近くの取扱い店を知りたい

眼科検索

痛い目に、あう前に。眼科での定期検査で、目のトラブルを早期発見。

アキュビュー® 製品を探す

タイプや種類はさまざま。
自分に合ったコンタクトレンズを見つけましょう。

あんしんプラン

「目の健康」と「つづけやすい」にこだわった アキュビュー® あんしんプラン

人生100年、生まれた時から年を重ねてもずっと。
自分のため、家族のため、大切な人のために、普段から目の健康に気を配ること。
それが、「めまもり」プロジェクト

ACUVUE
私たちはヘルスケア専門家との相互作用に関するAdvaMed倫理規定を支持しています。
アドバメッドのロゴ
® 登録商標 © Johnson & Johnson K.K. 1997-2025
このサイトならびにサイト内のコンテンツは、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーによって、日本国内向けに制作・運営されています。
テキストデータならびに画像データの無断転載はお断りいたします。