目のトラブル

まぶたがピクピク痙攣(けいれん)する原因は?考えられる病気や対策をご紹介

仕事に集中していたり、長時間スマートフォン(以下「スマホ」)を使っていたりすると、いつの間にかまぶたがピクピクしていた、という経験はありませんか?まぶたの痙攣がなかなか治らないと、目の病気なのではないかと心配になりますよね。この記事では、まぶたがピクピクするときに考えられる原因について解説します。


作成日: 2022/12/08⁩ 更新日: 2024/05/16

まぶたが​ピクピク痙攣している男性
Jump to:
まぶたが​ピクピク動く​症状

まぶたがピクピク動く症状

まぶたがピクピク動くとき、こんな状態になっていませんか?
「眼瞼ミオキミア」という病気では、以下のような症状が認められます。

  • しばらくピクピクするのが続くが、次第に落ち着く
  • ピクピクする部位はまぶたの一部だけで、周辺には広がらない

眼瞼ミオキミアは、まぶたにある眼輪筋という筋肉の一部に異常な興奮が生じて起こるといわれています。

まぶたの痙攣以外に痛みや乾きなどの症状を見逃していませんか?

→目の病気・症状の記事一覧はこちら

​原因と​して​考えられる​こと

まぶたがピクピク動く原因として考えられること

眼瞼ミオキミアは、疲労の他、目の表面を刺激するような状態(結膜炎、ドライアイ、逆さまつ毛など)があっても起こりやすくなるようです。
長時間のパソコン・スマホの利用、肉体的・精神的な疲労、寝不足、度数が合っていないメガネやコンタクトレンズの装用など、目の疲労にはさまざまな原因が考えられますが、まずはしっかり目を休めましょう。
まぶたの​痙攣を​起こす病気

まぶたの痙攣を起こす病気について

眼瞼ミオキミアの他にまぶたの痙攣を起こす病気としては、次のようなものがよく知られています。

病気① 眼瞼痙攣1),2)

目のまわりの筋肉が過剰に動き、まばたきがうまくできなくなる病気です。症状は通常、両目に起こることが多いといわれています。初めは目に違和感を覚え、その後まばたきの増加やまぶたの痙攣などの症状がみられるようになります。放置すると次第に進行し、最終的には自分の意志で目を開けていられなくなります。症状の進行は早くありませんが、放っておいても治りません。眼瞼痙攣は40代以降の女性に多いため、更年期に見られる症状の1つであると思い込み、放置してしまう人もいるようです。しかし、更年期と眼瞼痙攣は基本的に関係がありませんので、気になる症状がみられたら眼科を受診しましょう。重症の場合はボツリヌス注射で治療することもあります。


40代を過ぎて気になる症状・目の悩みが増えてきている…

→目のお悩みに関する記事一覧はこちら

病気② 片側顔面痙攣2),3)

自分の意志と関係なく顔面の筋肉が痙攣する病気です。多くの場合、顔の片側だけに痙攣が起こります。この病気は、顔面にある筋肉の運動を司る「顔面神経」の付け根が、血管に圧迫されることで起こると考えられています。この病気も中年の女性に多くみられます。通常、片方の目の周囲から痙攣が始まり、その範囲が次第に頬や口元へと広がっていきます。症状が軽い場合は、基本的に治療を行わず経過観察となりますが、気になる方は病院で相談してみるとよいでしょう。症状が強い場合には、ボツリヌス注射で筋肉の痙攣を止める治療を行うこともあります。

病気③ チック4)

本人の意志と無関係に急に体の一部が繰り返し動いてしまう病気です。小児や青年期に発症することが多く、片側顔面痙攣に似た症状(まばたきや顔しかめなど)が出ますが、これらの症状は基本的に自分の意志でコントロールできるため、多くの場合自然に消失していきます。チックの発症には脳機能の偏りや障害が深く関わっていると考えられています。
日常生活で​できる対策

日常生活でできるまぶたの痙攣対策

対策① 適度に目を休める

目が疲れたと感じたら、無理をせずに目を休ませましょう。パソコンを使って作業をしている時は、1時間ごとに15分程度の休みをとり、窓の外をぼんやり見たりするなどして、目を休めると良いでしょう5)
また、ホットアイマスクや蒸しタオルなどで目の周りを温め、血行改善を促すのもひとつの方法です。血行が良くなることで筋肉の疲労が和らぎ痙攣が改善することもあります。

パソコンを見る時間は減らせない…でもデジタル眼精疲労につながるかも。
→対処法はこちら

対策② 十分な睡眠時間を確保する

睡眠には、日中酷使した目を含めた体に休息を与えるという役割があります。最低でも6~7時間は睡眠時間を確保しましょう。質の良い睡眠をとるためには、寝る2時間前くらいからスマホなどデジタル端末をみないようにしたり、間接照明を利用して明るすぎない環境を作ったりすることが有効とされています6)。

短時間の昼寝も疲労回復には効果的です。ただし、昼寝の時間は15分から30分程度にとどめましょう。それ以上の昼寝をすると、脳が深い眠りに入ってしまい、起きたときに体のだるさを感じてしまうほか、夜なかなか寝付けなくなってしまう場合もあるからです6),7)

対策③ カフェインを控える

カフェインには神経を興奮させる作用があるため、多量に摂取するとまぶたの痙攣を悪化させることがあります。
カフェインによって健康を害さないようにするには、健康な大人の場合、摂取量を1日あたり400mg(コーヒーの場合、1杯150mLとして4杯程度)までに抑えるべきとされています(妊娠中、授乳中の方はその半分、1日あたり200mgまで)8)。カフェインレスの飲料などをうまく利用しながら、カフェインを過剰に摂取しないように気をつけましょう。
以下に、カフェインを多く含んでいる代表的な飲み物と100mLあたりのカフェイン量を挙げました。飲み物を選ぶ際の目安にしてください。(いずれも100mLあたり)

  • コーヒー:60mg
  • 紅茶:30mg
  • 煎茶、ほうじ茶:20mg

また、エナジードリンクにも注意しましょう。缶1本あたり100mg前後のカフェインを含む商品もありますので8)、1日に何本も飲むのは控えてください。カフェインを摂取しすぎてしまったときは、体内から排出されやすくなるように、カフェインを含まない飲み物で水分をしっかりと摂ることが重要です。

まとめ

まとめ

まぶたがピクピク動くのに気づいたら、まずは意識的に目を休めましょう。日常生活を振り返って、疲労を減らす方法を考えてみるのもいいかもしれません。症状が長引くなど気になる場合は、一度、眼科医に相談してみましょう。

1) 眼瞼けいれん診療ガイドライン、日本神経眼科学会、2011年

2) 医療情報科学研究所編、病気がみえるvol.12 眼科、株式会社メディックメディア、2019年

3) 標準的神経治療:片側顔面痙攣、日本神経治療学会、2008年

4) 星加明徳、日本視能訓練士協会誌18 26-31, 1990

5) 令和元年7月12日付け基発0712第3号 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて 厚生労働省労働基準局編

https://www.mhlw.go.jp/content/000539604.pdf

6) 健康づくりのための睡眠指針2014 厚生労働省


https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000042749.html

7) 林光緒他、生理心理学と精神生理学25(1): 45-59, 2007

8) 農林水産省ホームページ


https://www.maff.go.jp/

宇津見 義一 先生

監修

宇津見眼科医院院長

宇津見 義一 先生

1978年、北里大学医学部卒業後、慶應義塾大学医学部眼科学教室へ入局。その後社会保険埼玉中央病院眼科部長、済生会神奈川県病院眼科医長を経て、1990年、宇津見眼科医院を開設。

公益社団法人日本眼科医会 常任理事や日本コンタクトレンズ学会理事等を務めた。

文部科学省デジタル教科書実証事業有識者会議委員、文部科学省情報モラル教育推進事業委員等にも携わる。

■所属学会


文部科学省デジタル教科書実証事業有識者会議委員


文部科学省情報モラル教育推進事業委員


神奈川県眼科医会 会長


公益社団法人 日本眼科医会


日本コンタクトレンズ学会


日本眼科医学校保健委員会 副委員長


北里大学医学部眼科非常勤講師

Pickup

スマホ老眼の女性と子ども

若くても老眼になる「スマホ老眼」とは?デジタル眼精疲労の原因や対策

VDT症候群の男性

VDT症候群とは?症状、原因、予防法を解説

ドライアイの女性

ドライアイは早めに眼科で診断を!単なる目の乾燥との違いについて

巨大乳頭結膜​炎の男性

巨大乳頭結膜炎の症状とは?原因や治療法を解説

恋愛する男性

恋愛すると瞳孔が開く?アイコンタクトとの関係性とは?

Ranking

目やにが出ている目

目やにの​原因は?​大量に​出る​・止まらない​・ネバネバなどの​症状で​考えられる​病気とは

目や目の​周りが​痛い​女性

目や目の​周りが​痛い​原因とは?

まぶたが​ピクピク痙攣している男性

まぶたが​ピクピク痙攣​(けいれん)​する​原因は?​考えられる​病気や​対策を​ご紹介

白目が​ぶよぶよに​腫れている女性

白目が​ぶよぶよに​腫れる​原因は?​結膜​浮腫?

目の​奥が​痛い​女性

目の​奥が​痛い​場合に​考えられる​病気は​?原因や​対処法を​ご紹介

製品情報

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

コンタクトレンズを探す

1日使い捨てコンタクトレンズ

1日使い捨てのレンズはお手入れが簡単で扱いやすく、はじめてコンタクトをお使いになる方や、活発なライフスタイルをお過ごしの方におすすめです。

2週間交換コンタクトレンズ

こちらのコンタクトは開封してから2週間お使いいただけます。安全に、そして清潔にお使いいただくために、毎日のシンプルなレンズケア(洗浄・消毒)を行い、夜間はコンタクト専用の保存液につけてください。

取扱い店検索

近くの取扱い店を知りたい

眼科検索

痛い目に、あう前に。眼科での定期検査で、目のトラブルを早期発見。

アキュビュー® 製品を探す

タイプや種類はさまざま。

自分に合ったコンタクトレンズを見つけましょう。

あんしんプラン

「目の健康」と「つづけやすい」にこだわった アキュビュー® あんしんプラン

人生100年、生まれた時から年を重ねてもずっと。
自分のため、家族のため、大切な人のために、普段から目の健康に気を配ること。
それが、「めまもり」プロジェクト

ACUVUE
私たちはヘルスケア専門家との相互作用に関するAdvaMed倫理規定を支持しています。
アドバメッドのロゴ
® 登録商標 © Johnson & Johnson K.K. 1997-2025
このサイトならびにサイト内のコンテンツは、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーによって、日本国内向けに制作・運営されています。
テキストデータならびに画像データの無断転載はお断りいたします。