乱視でコンタクトレンズが合わない?乱視用コンタクトレンズについて解説
作成日:2024/11/13 更新日:2024/11/13

乱視とは?近視と何が違う?
人の目では「角膜(黒目)」や「水晶体(目の中にあるレンズ)」が光を屈折(曲げる)しています。屈折した光は、スクリーンの役割をする「網膜」に映し出されますが、この時、1つに焦点を結ぶように屈折すると最も鮮明な像として映し出すことができます。映し出された像は電気信号に置き換えられ神経を通じて脳に送られることで、ようやく「見える」という感覚が生まれます。つまり、ものをはっきり見るためには目にとっての光の玄関口である角膜や水晶体で意図しない方向に曲げることなく光を集め、網膜上に焦点ができるようにする必要があるのです。
乱視とは、この焦点が複数できてしまう状態です。原因は角膜や水晶体の歪みによるものが大半です。
乱視には「正乱視」と「不正乱視」の2種類があります。「正乱視」とは、角膜や水晶体がラグビーボールのように、一定方向に歪んでいるために焦点が2つになってしまう乱視のことです。一方、「不正乱視」とは、角膜の表面がでこぼこになっているために焦点が無数にできてしまう乱視のことです。一般的に乱視という場合は正乱視を指すことが多いので、ここでは主に正乱視について説明します。
近視の場合も乱視の場合も「ぼける」や「ぶれる」といった症状になるため混同されがちです。しかし、乱視は焦点の数が複数できることによってぶれている状態であるのに対し、近視は焦点の位置が網膜より手前にできてしまうことでぶれてしまう状態です。

コンタクトレンズが合わない?視界がぼやけたり、ぶれたりするのは乱視が原因?
実は乱視が全くないという人の方がめずらしく、程度の大小こそあるものの、ほとんどの人に乱視があるといわれています。ごく弱い乱視であり、普段見づらいと感じることがなければ、矯正の必要がないこともあります。しかし、見づらさを感じている場合には、矯正が必要です。
では実際に、乱視があるとどのように見えるのでしょうか。
一例として掲示板の見え方を示します。近視に加えて乱視がある方では概ねこのような見え方になります。

これを近視用のレンズだけで矯正すると、2個の焦点がその間隔を保ったまま網膜に近づくため、ある程度ぼやけはなくなりますが、乱視を矯正していないので二重に見える、といった状態は残ったままです。

乱視を矯正すると焦点が1つになるので、はっきりものを見ることができるようになります。

このように、近視に加えて乱視もある人の場合、近視だけを矯正してもブレは解消されないため、コンタクトレンズが合わない、と感じる事があります。乱視があるのに矯正しないと、ぶれたままの視界となり、仕事や勉強、スポーツなど、本来のパフォーマンスを発揮できないといったことも考えられます。
乱視を矯正する方法とレンズの構造
正乱視は眼鏡やコンタクトレンズ(ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズ)で矯正することができます。一方、不正乱視の場合は角膜がでこぼこしているため、眼鏡やソフトコンタクトレンズでは矯正できません。
正乱視の矯正には円柱レンズを用いることが一般的です。円柱レンズとは特定方向の光だけを屈折させ、直行する方向の光は素通りさせる働きがあるレンズです。

このレンズを使うと2つに分かれていた焦点を1つにあわせることができ、ブレを解消することができます。

正乱視の歪みはよくラグビーボールに例えられます。ラグビーボールが向きによって縦長になったり横長になったりするように、目においてもその向きによって光の曲がり方が異なります。

乱視を矯正する場合は、目の歪んだ方向に合わせて矯正する必要があるため、度数だけではなく、その方向を表すために「軸」というものがあります。矯正する方向が決まっているため、レンズが回転してしまうと矯正効果が発揮できません。眼鏡ではフレームにレンズが固定されているためレンズが回転することはありませんが、コンタクトレンズではどうでしょう?目の上に乗っているっているだけですので、くるくる回ってしまうのではないか?そう思われた方もおられるのではないでしょうか。そうならないように乱視用のコンタクトレンズでは目の上で回転しないようなデザインが施されているのです。
コンタクトレンズが合わないときの対処法は?
乱視を矯正するコンタクトレンズを使用しているのに、視界がぼやけたりぶれたりする場合は、レンズが角膜の上で安定していない可能性があります。乱視用のソフトコンタクトレンズは目の上で常に同じ向きにとどまるよう、回転を制御するデザインが施されています。そのデザインは大きく分けると2種類あり、レンズの下方が厚くなっているタイプと、レンズの左右に厚みがあるタイプです。
近視用レンズと比べて、レンズ自体が厚くなりますので、レンズ周辺部の酸素透過性が低下したり、レンズのフィッティングや装用感が異なる場合があります。違和感があれば、異なる素材、デザインのレンズを試してみるのもいいでしょう。眼科では、目の上で回転していないか、フィッティングは問題ないか、などを検査をした上で、その人に合ったレンズを処方してくれます。同じ度数であっても、製品が異なれば、素材やデザインも異なる場合があり、フィッティングにも影響することがありますので、自己判断で購入することのないよう眼科医の指示に従って購入するようにしてください。
まずは眼科で診断を受けよう
上述の通り、乱視用のソフトコンタクトレンズには、近視などを矯正する「球面度数」に加えて乱視を矯正する「円柱度数」や乱視の矯正方向を表す「円柱軸」の検査も必要です。そのため、眼科ではこれらの度数や軸の検査に加えて、コンタクトレンズのフィッティングや目の上で回転していないか、なども検査してもらう必要があります。「見たいものがぶれて見える」など、乱視と思われる症状がある方は、眼科を受診して検査を受けましょう。
まとめ
眼鏡やコンタクトレンズを使っているのに、ものが2重に見えたり、ぼやけたりするのは、もしかすると乱視のせいかもしれません。乱視があるのにそのままにしておくと、眼精疲労につながることも考えられます。乱視用ソフトコンタクトレンズでは回転を制御するためのデザインが製品ごとに異なるため、自分に合ったレンズを処方してもらうことが必要です。自己判断で購入するのは避け、眼科で検査を受けて適切なコンタクトレンズを処方してもらうようにしましょう。
<参考資料>
・公益財団法人 日本眼科学会
https://www.nichigan.or.jp/
・一般社団法人 日本コンタクトレンズ協会
https://www.jcla.gr.jp/
・公益財団法人 日本眼科学会:コンタクトレンズ診療ガイドライン(第2版)
https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=298&dispmid=909