使い捨て*ソフトコンタクトレンズの左右がわからなくなってしまったらどうしたらいい?
作成日:2022/12/14 更新日:2024/11/13

使い捨てコンタクトレンズの左右がわからなくなってしまったら?
度数・ベースカーブ・サイズが同じ場合は、どちらを装用しても問題ない
左右のコンタクトレンズが、同一製品、同一規格(度数・ベースカーブ・サイズなど)であれば、左右どちらのレンズを装用しても問題はありません。コンタクトレンズの外箱(二次包装)の側面や個包装のホイル(一次包装:プラスチック容器を密封しているふた)部分に表示されているBC(ベースカーブ:コンタクトレンズの曲がり具合)、DIA(ダイアメーター:直径)、D(ジオプター:コンタクトレンズの度数)などの数値を確認してみてください。左右のレンズデータに違いがなければ、同一規格になります。
製品が異なれば、フィッティングが変わる可能性もありますので、単純に、度数が同じだから逆につけても問題はない、という度数だけでの自己判断は避けてください。

購入した店舗、処方を受けた眼科に相談する
コンタクトレンズを購入した店舗、もしくは処方を受けた眼科に相談すれば、レンズの左右を確認することができます。購入店や処方を受けた眼科へ行けない場合や、相談できない場合には、再度診察・検査を受けて、適切なコンタクトレンズを処方してもらう必要があります。
使い捨てコンタクトレンズの左右がわからなくならないようにするには?
定期的にレンズを交換する2weekタイプのコンタクトレンズなどを開封して装用を開始した後で、レンズの左右がわからなくなってしまったら、あきらめるしかないのかもしれませんが、そのような事態を避けるために、次のような対策をしておくと良いでしょう。
レンズを外す目の順番を決めておく
今日は左目から、明日は右目から外すのではなく、毎日同じ側の目からコンタクトレンズを外すことを習慣にしてみましょう。
レンズケースにレンズを入れるときにしっかり確認する
レンズケースにコンタクトレンズを入れるときに、右目のレンズをケースの右側に入れ、左目のレンズをケースの左側に入れたり、右目のレンズは青いキャップの側に入れ、左目のレンズは白いキャップの側に入れるなど、入れるときに間違えないよう、Myルールを決めておくと良いでしょう。
レンズデータを記録しておく
今使っているコンタクトレンズのデータをメモやスマートフォンに記録しておくと、左右がわからなくなったときに役立ちます。
確認用のシールを活用する
コンタクトレンズを購入した際、外箱に左右を間違えないようにするためのシールを貼ってくれることがあります。外箱を開封すると、シールは破棄してしまいがちですが、外箱と一緒に捨てずに取っておくことで、左右が分からなくなることを防ぐことができるでしょう。
まとめ
使い捨てソフトコンタクトレンズの左右がわからなくなってしまった場合には、購入した店舗や処方を受けた眼科に相談すれば、レンズの左右を確認することができます。万が一に備え、レンズデータの記録や、左右確認用シールの活用などの対策をしておくと良いでしょう。
*:本記事では1日使い捨ての1dayタイプと2週間終日装用後に使い捨てる頻回交換の2weekタイプを「使い捨てコンタクトレンズ」として扱っています。