マイナスレンズ・プラスレンズとは?~コンタクトレンズの度数の見方~
作成日: 2022/12/14 更新日: 2024/11/13

レンズ度数のマイナス(-)とプラス(+)とは?
レンズデータの1つである度数は、眼科医から処方されたコンタクトレンズ指示書(処方せん/処方指示書)や商品パッケージ(外箱や個包装のホイル)に記載されていますが、表記の仕方はPWR、POWER、P、D、SPHのように、メーカーや製品によって異なります。
マイナス(-)は近視用、プラス(+)は遠視用のレンズで、度数の入っていない ±0.00D(ジオプター:屈折の単位)を基準とし、そこから数値(絶対値)が大きくなるほど矯正する力が強くなる(度数が強くなる)ことを意味しています。例えば、-0.50Dと -2.50Dでは、-2.50Dのほうがより強い近視を矯正するレンズで、+2.00Dと+3.25Dでは、+3.25Dのほうがより強い遠視を矯正するレンズになります。
マイナスレンズとは
マイナスレンズとは、近視矯正用のレンズのことで、凹レンズとも呼ばれています。マイナスレンズには、目に入ってくる光を拡散させ、焦点距離を伸ばす働きがあります。近視は、目に入ってきた光が網膜よりも手前で焦点を結んでしまう状態です。近視の人が目の状態に合った適切なマイナスレンズを使用すると、焦点が後方に移動し、網膜上で焦点を結ぶため、遠くのものがぼやけずに見えやすくなります。

プラスレンズとは
プラスレンズとは、遠視用のレンズのことで、凸レンズとも呼ばれています。マイナスレンズとは逆で、プラスレンズには目に入ってくる光を集め、焦点距離を短くする働きがあります。遠視は、目に入ってきた光が網膜よりも後方で焦点を結んでしまう状態です。遠視の人が目の状態に合った適切なプラスレンズを使用すると、焦点が前方に移動し、網膜上で焦点を結ぶため、ぼやけずに見えやすくなります。

まとめ
マイナスレンズとプラスレンズの違いについてご紹介しました。目の度数は変化するので、定期的に眼科を受診し、自分に合ったコンタクトレンズを装用するようにしましょう。