度数とはレンズの屈折力(光を曲げる力)を数字で表したものです。近視、遠視、乱視を屈折異常といい、屈折異常があると物を見たときにピントが合わずにぼやけている状態になります。コンタクトレンズや眼鏡で目の屈折異常を矯正すれば、はっきり物が見えるようになります。自分に合った度数は眼科の検査で知ることができますが、年齢などによって目の状態が変化し、度数が変わることもあるので、定期的に眼科での検査を受けましょう。
コンタクトレンズの度数の限界は?レンズの厚みと度数の関係も解説
作成日:2024/11/13 更新日:2024/11/13
コンタクトレンズの度数とは ?
目の屈折異常とは
では、コンタクトレンズの度数はどのように決まるのでしょうか。屈折異常がある目とは、焦点の位置が網膜上にない状態です。その焦点を網膜上に移動させるために必要な屈折力の強さを「度数」で表します。
正視とは
目に入ってきた光が屈折し、網膜上に焦点がある状態です。遠くは鮮明に見えるため、矯正は不要です。
近視とは
目に入ってきた光が屈折し、焦点が網膜の手前にある状態です。鮮明に見るためには網膜上に焦点を移動させる必要があり、矯正には屈折力を弱めてくれるマイナスレンズを使います。
遠視とは
目に入ってきた光が屈折し、焦点が網膜の後ろにある状態です。網膜上に焦点を移動させるために、屈折力を補うプラスのレンズを使います。
コンタクトレンズの厚みと度数の関係は?
レンズはその厚みを増すほど屈折力が強くなり、矯正効果も強くなります。
プラスレンズでは中心を厚く、周辺を薄くすれば屈折力が強くなり、マイナスレンズでは周辺を厚く、中心を薄くすれば屈折力が強くなります。
その人を正視の状態にするために、どれくらいの屈折力をもったレンズが必要なのでしょう。厚さの異なるさまざまなレンズを用いて、最も視力が出る度数を調べるのが屈折検査です。
コンタクトレンズの限界
厚みの限界
眼鏡もコンタクトレンズも強い度数にするためには、レンズを厚くしなければなりません。眼鏡の場合、ある程度強い度数でも対応できますが、その分、レンズが重くなって肩が凝ったり、視野が限られてしまったり、という事が考えられます。そのため、マイナスレンズではレンズの周辺部分を取り除きフレームを小さくする、レンズの材質を変えて薄くする、などの技術が使われます。
コンタクトレンズでも、厚みに限界はあります。しかし、通常想定される目の屈折異常の程度(近視・ 遠視や乱視の強さ)には十分に対応できます。その上で、製品ごとにメーカーの制作範囲が定まっています。コンタクトレンズは眼鏡と違い、オーダーメイドではなく、「市場にある制作範囲の中から度数を選ぶ」ことになりますので、製造できるかどうかとは別に、「自分の目に合った度数が制作範囲にない」、ということは起こりえます。眼科ではその点も併せて、ご自身にあった製品を選択してくれます。
度数の限界
眼鏡もコンタクトレンズも同じですが、レンズは度数が強くなれば、レンズの厚みも厚くなります。先ほど述べたように、分厚いレンズを作ることは技術的に可能です。強い度数の眼鏡では歪んでしまう周辺部の視界が、コンタクトレンズでは軽減できるなどのメリットもありますが、一方でコンタクトレンズが分厚くなると酸素透過性が低下するなどのデメリットもあります。眼科医とよく相談し、目の状態にあったレンズを処方してもらうようにしましょう。
アキュビュー® の主な使い捨てコンタクトレンズの制作範囲は、近視用のマイナスレンズが「-12.00D*」まで、遠視用のプラスレンズが「+5.00D」までです。
*D:ジオプター(屈折力の単位)
コンタクトレンズの度数を強くしすぎてはいけない理由
「少しでもハッキリ見えたほうがいいだろう」と、本来よりも強い度数のコンタクトレンズを買いたいと思う人もいるかもしれません。しかし、近視の場合にレンズ度数を強くしすぎると遠視の状態になってしまい、遠視の場合レンズ度数が強すぎると近視の状態になってしまい、どちらの場合も見えにくい状態になってしまうのです。
適切な度数は仕事やライフスタイルによって一人ひとり異なるため、コンタクトレンズの度数は強ければ快適に見える、というわけではありません。
まとめ
コンタクトレンズの度数は、強すぎず、弱すぎず、ご自分の目の状態に合った適切な度数を使用する必要があります。そのため、眼科医による検査を受け、指示に従って使用しましょう。もし見え方に違和感を覚えたり、もっと度数を上げたほうが良いのではないか、と思った場合も、まずは眼科医に相談するようにしましょう。
<参考資料>
・ 前田 直之 他:「新篇眼科プラクティス 9 必読! コンタクトレンズ診療」 第1版 文光堂, 2023