コンタクトレンズの酸素透過率とは?「高い/低い」は何を示すのか?
作成日:2022/12/14 更新日:2024/11/13

コンタクトレンズの酸素透過率(Dk/t値)とは?
酸素透過率(Dk/t値)は、コンタクトレンズの酸素透過性を示す指標です。この値は、コンタクトレンズに使用されている素材そのものの酸素透過性を示す酸素透過係数(Dk値)をコンタクトレンズの厚み(t)で割った数値で、Dk/t=Dk÷コンタクトレンズの厚み(cm)で計算できます。
一般的に「酸素透過性が良い」という表現をする場合には、コンタクトレンズの「酸素透過率が高い」ことを意味していますが、このDk/t値については注意点があります。それは、Dk/tの公表値が、温度35℃の環境下で、-3.00Dのコンタクトレンズの中心部分で測定したときの値であるという点です。
コンタクトレンズの度数が異なると、レンズの中心厚も変化します。また、コンタクトレンズの周辺部は厚みが異なる上に、測定時の温度にも影響されます。そのためDk/t値は、あくまでも温度35℃で、-3.00Dのコンタクトレンズの中心部分で測定したときの値であるということを理解しておく必要があります。
酸素透過率の重要性
目の健康を保つためには酸素が重要です。角膜(黒目)には血管が存在しないため、酸素の大半は涙に溶け込んだ大気中から取り込こまれています。ところが、コンタクトレンズは大気と角膜の間に存在することから、裸眼の状態と比較して、角膜が大気からの酸素を受け取りにくい状態になっています。
酸素不足になると、角膜の代謝低下につながり、傷がつきやすくなり、結果的に感染症などのさまざまなトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。そのため、目の健康を保つには、角膜に十分な酸素を行き渡らせる必要があります。
それでは、実際、どれくらいの酸素透過率が必要なのでしょう。
ソフトコンタクトレンズに求められる酸素透過率としては、「Holdenの基準1)」というものが一つの目安として知られています。これは、角膜が浮腫、つまりむくみを生じないためにはどれくらいのDk/t値が必要かを示したもので、終日装用タイプ(起きている間に装用して、寝るときには外すコンタクトレンズ)では24.1*1以上、連続装用タイプ(眼科医の許可する期間内であれば、眠っている間も装用を続けることができるコンタクトレンズ)では87.0*1以上が目安になっています1)。
最近では、水分をたっぷり含んだハイドロゲル素材と、酸素がよく通るシリコーン素材とを合わせた複合素材であるシリコーンハイドロゲル素材を使った、酸素透過率の高いコンタクトレンズが存在しています。また、初期のハイドロゲル素材は酸素透過性が低いことが課題でしたが、現在では酸素透過率が24.1*1以上の製品も多くみられるようになっています。

アキュビュー® 製品の酸素透過率
それでは、アキュビューⓇ 製品の酸素透過率(Dk/t値)はどれくらいなのでしょう。製品名、レンズの材質、Dk値、Dk/t値を下記に示します。アキュビューⓇ は全ての製品で、ソフトコンタクトレンズに求められる一定の基準(Dk/t値=24.1*1以上)を満たしています。
製品名 | 材質 | Dk値 | Dk/t値 | |
---|---|---|---|---|
1dayタイプ(1日使い捨て) | ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX | senofilcon A | 103 *2 | 121 *3 |
| ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX マルチフォーカル(遠近両用) | senofilcon A | 103 *2 | 147 *3 |
| ワンデー アキュビュー® オアシス® | senofilcon A | 103 *2 | 121 *3 |
| ワンデー アキュビュー® オアシス® 乱視用 | senofilcon A | 100 *2 | 129 *3 |
| ワンデー アキュビュー® トゥルーアイ® | narafilcon A | 100 *2 | 118 *3 |
| ワンデー アキュビュー® モイスト® | etafilcon A | 28.0 *4 | 33.3 *1 |
| ワンデー アキュビュー® モイスト® 乱視用 | etafilcon A | 28.0 *4 | 31.1 *1 |
| ワンデー アキュビュー® モイスト® マルチフォーカル(遠近両用) | etafilcon A | 28.0 *4 | 33.3 *1 |
| ワンデー アキュビュー® ディファイン® モイスト® | etafilcon A | 28.0 *4 | 33.3 *1 |
2weekタイプ(2週間頻回交換) | アキュビュー® オアシス® | senofilcon A | 103 *2 | 147 *3 |
| アキュビュー® オアシス® 乱視用 | senofilcon A | 103 *2 | 129 *3 |
| アキュビュー® オアシス® マルチフォーカル(遠近両用) | senofilcon A | 103 *2 | 147 *3 |
| 2ウィーク アキュビュー® | etafilcon A | 28.0 *4 | 33.3 *1 |
酸素透過率は高ければ高いほどいいの?
では、酸素透過率(Dk/t値)は高ければ高いほどいいのでしょうか?
実は、Dk/t値の高さは実際の酸素供給量の高さに比例し続けるわけではなく、約80*1を超えたあたりから角膜への酸素供給量はプラトー、つまり頭打ちになることがわかっています2)。
シリコーンハイドロゲル素材の酸素透過性は、シリコーンの占有率に依存するため、シリコーンの量を増やし、ハイドロゲルの量を減らせば酸素がよく通ることになりますが、その反面、一般的なシリコーンには硬さというデメリットもあります。つまり、角膜への酸素供給量が頭打ちになるにもかかわらず、酸素、酸素と言ってDk/t値を高くするためにシリコーンを増やすと、一般的にはレンズが硬くなる傾向があり、硬さは装用感が悪化する1つの要因になりえますので、酸素透過率は高ければ高いほどいいわけではないと考えられます。

まとめ
目の健康を保つためには酸素が重要です。そのため、コンタクトレンズ装用者の場合には、ご自身が使用しているコンタクトレンズが、どの程度の酸素を通すのか知っておくことも大切です。その指標として、Dk/t値は有用です。眼科医の指示のもと、適切なコンタクトレンズを装用するようにしましょう。
ただし、いくら酸素透過率の高いコンタクトレンズを装用していても、使用期間や装用時間を守らない、必要なレンズケアを怠るなどの不適切な使い方をしてしまうと、目のトラブルを引き起こす可能性があります。コンタクトレンズは正しく装用し、ケアが必要なコンタクトレンズの場合には、専用のケア剤で正しい手入れを行うことが重要です。
*1:×10-9 (cm・mLO₂ /sec・mL・mmHg) 測定条件35℃ (-3.00Dの場合)
*2:×10-11(cm2/sec)・(mLO₂/mL・mmHg) 測定条件35℃ Polarographic method, boundary and edge corrected.
*3:×10-9 (cm・mLO₂ /sec・mL・mmHg) 測定条件35℃ (-3.00Dの場合) Polarographic method, boundary and edge corrected.
*4:×10-11(cm2/sec)・(mLO₂/mL・mmHg) 測定条件35℃
<参考資料>
1) Holden BA, et al.:Invest Ophthalmol Vis Sci 25(10):1161-1167, 1984
2) Johnson & Johnson VISION CARE, INC. データ