コンタクト

コンタクトレンズ装用中に視界がぼやける・かすむのはなぜ?原因や対処法を解説

コンタクトレンズ装用中に、視界がぼやける・かすむといった経験をしたことはありませんか?これらは、コンタクトレンズユーザーに共通の悩みかもしれません。ではなぜ、コンタクトレンズ装用中に視界がぼやけたり、かすんだりするのでしょう。この記事では、コンタクトレンズ装用中に視界がぼやける・かすむ原因とその対処法について解説します。

作成日:2024/11/13 更新日:2024/11/13

コンタクトレンズ装用中に​視界が​ぼやける男性
Jump to:
視界がぼやける・かすむ原因

視界がぼやける・かすむ原因

コンタクトレンズ装用中に、視界がぼやける・かすむ原因はさまざまですが、主な原因としては次のようなものがあります。

乾燥している

コンタクトレンズ装用中は、目の表面を覆っている涙の層がレンズの上下に分断され、レンズ上の涙が不安定になるため、視界がぼやけたりかすんだりします。ドライアイの場合にも、目がかすむなどの症状が出ます1)。また、コンタクトレンズ装用中に、エアコンのきいた室内で、パソコンやスマートフォンを長時間使うときも、レンズ上の涙が不安定になり、視界がぼやけたりかすんだりしやすくなります。

レンズが汚れている

コンタクトレンズに汚れが付着していると、視界がぼやけたりかすんだりすることがあります。小さなホコリ、花粉、化粧品やハンドクリームの油分のほか、涙の成分の蛋白質など、付着する汚れはさまざまです。コンタクトレンズのケアが正しくできていないと、こうした汚れがレンズについたままになり、レンズの劣化にもつながります。また、結膜炎など目の病気でも目の分泌物が増え、レンズが汚れやすくなり、視界がぼやけたりかすんだりすることがあります1)

レンズの度数が合っていない

眼鏡やコンタクトレンズを使っていても、その矯正が不適切であれば、視界がぼやけてしまいます。症状が続く場合には、眼科を受診して検査してもらいましょう。目の状態は変化するので、使用している眼鏡やコンタクトレンズが、現在の自分の目に合っているかどうか確認してもらいましょう。

レンズがうまくフィットしていない

コンタクトレンズは、目の表面の描いているカーブとレンズの描くカーブがうまくフィットするように作られています。そのため、コンタクトレンズの左右を間違えたり、表裏を逆につけてしまったりすると、目の表面のカーブに沿わなくなり、視界がぼやけたり、かすんでしまうことがあります。

視界がぼやける・かすむ場合に自分でできる対処法

視界がぼやける・かすむ場合に自分でできる対処法

視界がぼやける・かすむ場合に自分でできる対処法として、どのようなものがあるでしょう。先ほどの原因別にご紹介します。

こまめに休憩をとり、乾燥予防対策を行う

視界がぼやけたり、かすんだりする原因の1つに、目の疲労があります。こまめに休憩をして目を休ませましょう。パソコンを使って仕事をしたり、スマートフォンを操作したりするときは、連続して1時間作業したら15分くらいの休憩を取り、遠くの景色を眺めるなどして目を休ませてください2)。まばたきは目の潤いを保ち、涙の入れ替わりを促す上で重要な役割を担っています。意識的にまばたきをしたり、加湿器を使うなど、目が乾燥しないよう注意しましょう。目の乾燥を和らげる目薬の使用も有効です3)。ただしその際には、防腐剤が配合されていない目薬にしましょう4)。ストレスも疲れ目の原因となるので、体を動かすなどリラックスする時間も設けるようにしましょう3)。 

十分なレンズケアを行う5),6)

1dayタイプ(1日使い捨て)以外のレンズ汚れを解消するには、ハード、ソフトに関係なく、こすり洗いが重要です。また、汚れの付着を防止するには、レンズにさわる前に石鹸で手を洗い、お化粧はコンタクトレンズをつけてから、お化粧落としはコンタクトレンズを外してから行うようにしましょう。2weekタイプ(2週間頻回交換)や1monthタイプ(1ヵ月定期交換)では、汚れを蓄積させないためにも、レンズの装用期間をきちんと守ることが大切です。
なお、十分なレンズケアを行っても、レンズケースが汚れていてはコンタクトレンズを清潔に保つことはできません。細菌や雑菌の温床になりやすいレンズケースの手入れもきちんと行いましょう。

度数の合った眼鏡やコンタクトレンズを使用する

度数の合っていない眼鏡やコンタクトレンズを使っていると、目が一生懸命ピントを合わせようとするため、目が疲れやすくなります。近視、乱視、老視(老眼)などは、本人が気づかないうちに変化していることがあるので、きちんと定期検査を受け、常に度数の合った眼鏡やコンタクトレンズを使用するようにしましょう。
また、レンズの左右を間違えないよう、レンズは常に同じ側の目から脱着したり、パッケージの表面に記載されたレンズ度数の表示を確認してから装用するようにしましょう。その際、レンズの表裏を間違えないようにすることも重要です。

ツボマッサージを行う7)

東洋医学では、「睛明(せいめい)」というツボの刺激が、かすみ目や疲れ目に有効とされています。「睛明」は、目頭近くにあるツボです。目を閉じ、親指の腹をツボに当て、左右同時に3~5回押してみましょう。目のまわりの皮膚は薄いので、目を傷つけたり、皮膚をこすったりしないようにして、心地良いと感じる程度の圧で押すようにしてください。

まとめ

まとめ

コンタクトレンズのケアや取り扱いに問題がないのに、視界がぼやける・かすむといった場合は、目の度数に変化があったり、目に何らかのトラブルがある可能性も考えられます。見え方に変化があれば、自分で判断せず、早めに眼科を受診するようにしましょう。

<参考資料>

1) 公益財団法人 日本眼科学会:目の病気 
https://www.nichigan.or.jp/public/disease/

2) 令和3年12月1日 基発1201第7号:「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて」の一部改正について
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc6314&dataType=1&pageNo=1

3) 医療情報研究所 編:「病気がみえる vol.12 眼科」 第1版 メディックメディア, 2019

4) 坪田 一男 他 編:「眼科プラクティス 27.標準コンタクトレンズ診療」 第1版 文光堂, 2009

5) 日本コンタクトレンズ学会:正しいコンタクトレンズのケア
http://www.clgakkai.jp/general/study.html

6) 一般社団法人 日本コンタクトレンズ協会:コンタクトレンズの使用方法について
https://www.jcla.gr.jp/contactlens/howtouse.html

7) 加藤 雅俊:「ホントによく効く リンパとツボの本」 増補改訂版 日本文芸社, 2023

Pickup

コンタクトレンズを​つけたまま​寝てしまった​女性

コンタクトレンズをつけたまま寝るリスクとは?寝てしまった場合の対処法は?

コンタクトレンズが乾燥している男性

コンタクトレンズの乾燥対策 原因や対処法をご紹介

コンタクトレンズが曇っている視界

コンタクトレンズがくもる(白くなる)原因は? 対処法や目への影響も解説

目を押さえている2人の男性

乱視とは?近視との違いや症状・対処法について

乱視の​検査を受ける男性

乱視の検査方法・診断方法やしくみを分かりやすく解説

Ranking

力こぶを見せる男性

コンタクトレンズの「PWR(パワー)」とは?数値の見方について

コンタクトレンズ装用中に​視界が​ぼやける男性

コンタクトレンズ装用中に​視界が​ぼやける​・か​すむのは​なぜ?​原因や​対処法を​解説

結膜炎の目

結膜​炎とは?​コンタクトレンズは​着けても​いい?

まばたきでずれたコンタクトレンズ

コンタクトレンズは​まばたきで​ずれる?​原因や​対処法を​解説

コンタクトレンズ装用時に​目が​痛い​男性

コンタクトレンズ装用時に​目が​痛い​(しみる)のは​なぜ?​痛い​原因と​対処法を​解説

製品情報

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

コンタクトレンズを探す

1日使い捨てコンタクトレンズ

1日使い捨てのレンズはお手入れが簡単で扱いやすく、はじめてコンタクトをお使いになる方や、活発なライフスタイルをお過ごしの方におすすめです。

2週間交換コンタクトレンズ

こちらのコンタクトは開封してから2週間お使いいただけます。安全に、そして清潔にお使いいただくために、毎日のシンプルなレンズケア(洗浄・消毒)を行い、夜間はコンタクト専用の保存液につけてください。

取扱い店検索

近くの取扱い店を知りたい

眼科検索

痛い目に、あう前に。眼科での定期検査で、目のトラブルを早期発見。

アキュビュー® 製品を探す

タイプや種類はさまざま。

自分に合ったコンタクトレンズを見つけましょう。

あんしんプラン

「目の健康」と「つづけやすい」にこだわった アキュビュー® あんしんプラン

人生100年、生まれた時から年を重ねてもずっと。

自分のため、家族のため、大切な人のために、普段から目の健康に気を配ること。

それが、「めまもり」プロジェクト

ACUVUE
私たちはヘルスケア専門家との相互作用に関するAdvaMed倫理規定を支持しています。
アドバメッドのロゴ
® 登録商標 © Johnson & Johnson K.K. 1997-2025
このサイトならびにサイト内のコンテンツは、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーによって、日本国内向けに制作・運営されています。
テキストデータならびに画像データの無断転載はお断りいたします。