コンタクトレンズ

運転免許更新・取得時に必要な視力はどのくらい? 眼鏡やコンタクトレンズの使用は?

車やバイクを安全に運転するためには、一定の視力が必要です。そのため、運転免許更新・取得時には視力検査があり、合格基準に達しない場合には、眼鏡やコンタクトレンズで矯正し、合格基準を満たすことが必要です。そこで今回は、運転免許更新・取得時における視力の合格基準、コンタクトレンズ関連の話題のほか、一定の視力を要する職業や資格についてもご紹介します。

作成日: 2024/06/2 更新日: 2024/06/20

運転免許証
Jump to:
免許更新・取得時に​必要な​視力

運転免許更新・取得時に必要な視力

運転免許更新・取得時に必要な視力は、免許の種類によって異なり、視力の合格基準が3段階に分かれています。最も一般的な、普通自動車第一種免許の場合、両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上の視力が必要です。

運転免許の視力の合格基準

運転免許の視力の合格基準1)

免許の種類視力の合格基準

原付免許、小型特殊免許

・両眼で0.5以上

・一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上

中型第一種免許(8トン限定中型)

準中型第一種(5トン限定準中型)

普通第一種免許、二輪免許

大型特殊免許、普通仮免許

・両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上

・一眼の視力が0.3に満たない方、若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上

大型第一種免許、中型第一種免許(限定なし)

・両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上

準中型第一種免許(限定なし)

けん引免許、第二種免許、大型仮免許、

中型仮免許、準中型仮免許

・さらに、深視力として、三棹(さんかん)法*の奥行知覚検査器により、2.5メートルの距離で3回検査した平均誤差が2センチメートル以下。

2024年4月末時点

*:3本の棒を使って奥行きがどれくらい見えているかを測る方法

運転免許更新・取得時の​矯正

運転免許更新・取得時の眼鏡やコンタクトレンズでの矯正について

普段、眼鏡とコンタクトレンズの両方を使っている場合には、どちらかを使用して「視力の合格基準」に到達できれば問題ありません。また、取得あるいは更新した運転免許証に「眼鏡等」の記載がある場合には、裸眼で運転することはできません。運転の際には、必ず眼鏡あるいはコンタクトレンズの装用が必要です。

視力検査に​落ちてしまった​場合

視力検査に落ちてしまった場合は?2)

仮に、視力検査に落ちてしまっても、それですぐに免許が失効するわけではありません。目を休め、眼鏡やコンタクトレンズで矯正するなどの方法で、当日もしくは別の日に再検査を受けることができます。ただし、免許証の有効期限内に合格しなければ、免許が失効してしまうので注意が必要です。

​顔写真に​カラコンは​NG?

運転免許証の顔写真にカラコンはNG?

運転免許証は、車両の運転免許を証明するだけでなく、公的な身分証明書としての役割も果たすため、従来、運転免許証に使用する顔写真には、非常に厳格な基準が設けられていました。目の色や大きさが変わってしまい、本人確認に支障が出てしまう可能性のあるカラーコンタクトレンズの装用はもちろん、笑顔の写真や、写真の背景色の変更なども認められていませんでした。これに対し、ドライバーからは、撮り直しに時間がかかる、基準が厳しすぎるとの声が相次ぎ、2021年10月、運転免許証の写真の基準が緩和されました。現在では、カラーコンタクトレンズの装用だけでなく、笑顔の写真や、写真背景色の変更なども、運転免許証用の写真として使用可能になっています3),4)


一定の​視力が必要な​職業・資格

一定の視力を要する職業・資格

運転免許だけでなく、船を操縦したい人が取得する小型船舶操縦士免許5)や、趣味として自身で自家用飛行機やヘリコプターの操縦を行うために必要な自家用操縦士免許6)の取得においても、同様に、視力の合格基準が設けられています。また、競艇選手(ボートレーサー)7)のように、「両眼とも裸眼で0.8以上」の視力が必要で、コンタクトレンズの使用が認められていない資格や、JRAの騎手免許8)のように、従来は「裸眼で左右ともに0.8以上」の視力が必要だったものが、2022年4月に競馬学校(騎手過程)に入学した学生から、ソフトコンタクトレンズでの矯正(両眼で0.8以上、左右ともに0.5以上)が認められた資格もあります。レーシックなどの屈折矯正手術を受けていたり、視力矯正の必要があったりすると、応募資格がない職業や資格もあるので、一定の視力が必要な職業や免許取得を考えている人は、求められる身体的要件をきちんと確認しておくことが大切です。

まとめ

まとめ

視力は、運転免許取得要件の1つですが、眼鏡やコンタクトレンズで矯正した状態で要件を満たせば、運転免許の取得は可能です。しかし、中には、コンタクトレンズでの矯正や手術歴が認められていない場合もあるので、一定の視力が必要な職業や免許取得を考えている人は、必ず最新の情報を確認してから応募するようにしましょう。

<参考文献>

1) 警視庁:運転免許試験のご案内 その他 視力の合格基準
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/menkyo/annai/other/tekisei03.html

2) チューリッヒ保険株式会社:自動車保険 カーライフお役立ち情報
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-license-eyesight/

3) 警視庁:運転免許関連 申請用写真及び持参写真のご案内
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/koshin/koshin/koshin02_2.html

4) 北海道警察:カラーコンタクトレンズなどを使用している方へ
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/menkyo/color-con/color-con.html

5) 一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会:免許の取得
https://www.jmra.or.jp/license

6) 一般財団法人 航空医学研究センター:航空身体検査マニュアル 視機能
https://www.aeromedical.or.jp/manual/manual_10.htm

7) ボートレーサー養成所:ボートレーサー募集要項
https://www.boatrace.jp/yamato/pc/extra/bosyu/index.html

8) JRA:騎手課程入学試験の視力に関する応募資格
https://www.jra.go.jp/school/entry/jockey/eyesight/

Pickup

コンタクトレンズを購入するときの検査とは?ランドルト環(Cマーク)の意味や 検査の流れ・種類を解説

コンタクトレンズを購入するときの検査とは?ランドルト環(Cマーク)の意味や 検査の流れ・種類を解説

恋愛すると瞳孔が開く?アイコンタクトとの関係性とは?

恋愛すると瞳孔が開く?アイコンタクトとの関係性とは?

コンタクトレンズの装用時間の目安とは?標準的な時間や長時間使用の注意点も解説

コンタクトレンズの装用時間の目安とは?標準的な時間や長時間使用の注意点も解説

目の焦点(ピント)が合わない原因は?

目の焦点(ピント)が合わない原因は?

Ranking

力こぶを見せる男性

コンタクトレンズの「PWR(パワー)」とは?数値の見方について

コンタクトレンズ装用中に​視界が​ぼやける男性

コンタクトレンズ装用中に​視界が​ぼやける​・か​すむのは​なぜ?​原因や​対処法を​解説

結膜炎の目

結膜​炎とは?​コンタクトレンズは​着けても​いい?

まばたきでずれたコンタクトレンズ

コンタクトレンズは​まばたきで​ずれる?​原因や​対処法を​解説

コンタクトレンズ装用時に​目が​痛い​男性

コンタクトレンズ装用時に​目が​痛い​(しみる)のは​なぜ?​痛い​原因と​対処法を​解説

製品情報

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス® MAX

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® オアシス®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

ワンデー アキュビュー® モイスト®

コンタクトレンズを探す

1日使い捨てコンタクトレンズ

1日使い捨てのレンズはお手入れが簡単で扱いやすく、はじめてコンタクトをお使いになる方や、活発なライフスタイルをお過ごしの方におすすめです。

2週間交換コンタクトレンズ

こちらのコンタクトは開封してから2週間お使いいただけます。安全に、そして清潔にお使いいただくために、毎日のシンプルなレンズケア(洗浄・消毒)を行い、夜間はコンタクト専用の保存液につけてください。

取扱い店検索

近くの取扱い店を知りたい

眼科検索

痛い目に、あう前に。眼科での定期検査で、目のトラブルを早期発見。

アキュビュー® 製品を探す

タイプや種類はさまざま。

自分に合ったコンタクトレンズを見つけましょう。

あんしんプラン

「目の健康」と「つづけやすい」にこだわった アキュビュー® あんしんプラン

人生100年、生まれた時から年を重ねてもずっと。

自分のため、家族のため、大切な人のために、普段から目の健康に気を配ること。

それが、「めまもり」プロジェクト

ACUVUE
私たちはヘルスケア専門家との相互作用に関するAdvaMed倫理規定を支持しています。
アドバメッドのロゴ
® 登録商標 © Johnson & Johnson K.K. 1997-2025
このサイトならびにサイト内のコンテンツは、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーによって、日本国内向けに制作・運営されています。
テキストデータならびに画像データの無断転載はお断りいたします。